2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Historical Study on Male Infertility and Masculinity in Post-War Japan
Project/Area Number |
15K21496
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
由井 秀樹 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (40734984)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 男性不妊 / 身体管理 / 妊娠・出産役割 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は戦後日本において男性不妊がどのように意味づけられてきたのかを以下の二点から検証した。一点目は、不妊男性を夫に持つ妻の語りの分析であり、素材として1950年代から2010年代までの『読売新聞』の身の上相談「人生案内」を用いた。結果、妊娠・出産役割を内面化させられる女性の自己実現をさまたげるものとして、男性不妊が意味づけられてきたこと、男性側に不妊原因があるにも関わらず、治療対象が女性になり、そのことが男女双方について葛藤経験をもたらしうること、1990年代までは性交ができないことに伴う葛藤経験と生殖ができないことに伴う葛藤経験が混在して語られていること、などが提示された。二点目は、政策文書において語られる男性不妊について分析した。特に、近年、少子化対策言説において不妊治療の重要性が主張されることに伴い、男性不妊の存在が強調されるようになってきた。 上記の分析の結果、以下のようなジェンダー研究の進展に資すると考えられる知見が得られた。すなわち、従来、男性不妊すらも、妊娠・出産役割を半ば強制される女性の問題として構成されてきたこと=男性が生殖に対して無関心であったことの問題点、そして、女性に妊娠・出産役割を半ば強制するような政策=女性の身体管理の問題点が指摘されてきたが、男性不妊が問題化され、男性が生殖する性としての自覚を得ることで、従来の国家による直接的な女性の身体管理という図式に、国家による男性を介した間接的な女性の身体管理という図式が加わり、かえって女性の身体管理が強化される可能性がある点を示した。 研究成果の社会発信として、シンポジウム「男性と生殖、セクシュアリティ」を2017年1月22日に開催した。シンポジウムの記録は、制作費の一部に本研究費が充当された『インクルーシブ社会研究16号 生殖と人口政策、ジェンダー』に掲載されている。
|