2015 Fiscal Year Research-status Report
遅延耐性ネットワークにおける省電力情報散布手法の研究開発
Project/Area Number |
15K21515
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
久松 潤之 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (90434802)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 無線通信 / 省電力 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は、単純なネットワーク上における情報散布手法の検討をおこなった。具体的には、無線端末の移動がなく、かつ、無線端末が格子点上に存在するネットワークを対象として、情報散布手法を提案し、性能評価を行った。 提案手法は、メッセージを受け取った際の受信電力に応じて、メッセージをブロードキャストするタイミングを決定する。受信電力が小さければ小さいほど、より遠くのノードからメッセージを受信したことを示す。この性質を利用して、提案手法では、送信ノードからより遠くにあるノードが先にブロードキャストを行う。また、提案手法では、新しいメッセージを受信したノードが、受信したメッセージをブロードキャストする前に、再度、同じメッセージを受信した場合には、ブロードキャストを取りやめる。 シミュレーションにより提案手法の評価を行い、提案手法が従来のフラッディング手法とは異なり、無線の電波の送信距離を大きくするほど、効率的な情報散布ができることを示した。具体的には、格子点上へノードを配置する確率(以降、配置確率) を変化させたときのフラッディング手法および提案手法の情報散布率を示した。その結果、まず、配置確率に関しては、いずれの場合においても情報伝播率が急激に上昇する閾値が存在することが分かった。また、フラッディング手法および提案手法どちらの場合でも、無線電波の送信距離が伸びるほど、配置確率の閾値が小さくなる、すなわち、配置確率に対して、情報散布率が高い領域が広くなることが分かった。また、無線の送信距離が大きいほど、より消費電力量の減少が大きいことが分かった。これは配置確率が増加するにつれて、また、送信距離が大きくなるにつれて、提案手法が、より効率的にメッセージの送受信することを示す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は、「無線端末が格子点上に存在するネットワークにおける性能解析」に取り組んだあと、対象とするネットワークを拡張して、「無線端末が格子点上に存在する遅延耐性ネットワークにおける性能解析」を取り組む予定であった。これを予定通り達成できており、順調に進んでいると言える。 また、実機での実装評価のためのプログラム開発もすでに初めている。計画通りの研究遂行が期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在のところ、研究計画の変更は考えていない。平成28年度は、予定通り、「遅延耐性ネットワークにおける性能解析」、および、「実験ネットワークにおける実験評価」に取り組む。 大阪大学の村田正幸教授と、定期的に打ち合わせをしている。本研究課題において何らかの問題があった場合は、コメントいただく予定である。 また、実験評価に用いるプログラムの開発は、実際の製品を扱うプログラマに協力してもらう予定である。
|
Causes of Carryover |
約16万円の次年度使用額が発生した。これは以下のためである。平成28年度に、実ネットワークでの実験でセンサ端末を用いる。平成27年度に、このセンサ端末のうち、小数を先に購入して、プログラム開発を行う予定であった。しかし、平成27年度は、エミュレーター上で開発を行ったため、端末を購入しなかったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験全体に必要な端末の数は、現状変更はない。平成27年度に購入しなかった分も、平成28年度に購入する予定である。
|