2016 Fiscal Year Research-status Report
不安者の顔表情に対する心的イメージの可視化:イメージ変容による注意誘導法の提案
Project/Area Number |
15K21518
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
守谷 順 関西大学, 社会学部, 准教授 (70707562)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 不安 / 社交不安 / イメージ / 視覚的注意 / 注意誘導 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,社交不安のイメージ能力の詳細について明らかにし(研究1),次年度実施予定のイメージ操作による注意誘導に関する基礎的なデータを集めた(研究2)。 研究1では大学生に,社交不安尺度,視覚的イメージスタイル,言語化―視覚化傾向尺度,エフォートフルコントロール尺度への回答を求めた。結果,社交不安が高いほど物体イメージ能力,視覚化傾向が強く,様々な状況を鮮明に視覚的にイメージすることができる一方で,空間イメージ能力は低いことが分かった。このことから,社交不安傾向者は苦手とする対人場面を視覚的にありありと思い浮かべてしまう可能性が示唆された。ただしこの傾向は注意制御能力が低い場合にのみ見られ,制御能力が高い場合には社交不安傾向が高くてもイメージをうまくコントロールすることが可能で,視覚化する傾向はおさえられた。 研究2では4つの実験を実施し,ある対象をイメージした際に注意がどこに誘導されるか検討した。色名の言葉(赤,みどりなど)を画面に提示すると,言語刺激を見ただけでは注意誘導は生じないものの,色名の言語刺激からその色をイメージさせるとイメージと合致する色の刺激へと注意が誘導された。また色を直接イメージさせなくても,色が付随して想起されるもの(トマト,リンゴなど)をイメージさせるだけで,やはりイメージと合致する色の刺激へと注意が誘導された。このことから,人は自分がイメージした特徴と合致する情報へと自動的に注意を向ける傾向があると考えられる。 ワーキングメモリによる注意誘導の研究は盛んに行われていたが,イメージ操作でも可能であることが示された点は意義がある。さらには,社交不安のイメージ能力を詳細に検討したことで,社交不安者にイメージ操作を行う際により効果的な方法を考えることが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度実施を予定していた「能動的な視覚的イメージによる注意誘導」について,複数の実験を実施することで検討することができた。さらには,去年度実施した「不安者が抱く視覚的イメージの具体化」に関する尺度研究をさらに一歩踏み込み,注意制御能力を測定することで新しい知見を得ることができた。次年度実施予定の研究,「イメージ操作による注意誘導」のための基礎的なデータはある程度そろったと考えられるため,おおむね順調に進んでいると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は情動刺激のイメージと注意との関連を調べつつ,予定通りこれまで得られた知見からイメージ操作による実験参加者の注意誘導を試みる。これまでの研究では,実験参加者のイメージは実験者側の指示により恣意的に作り上げられていたが,今後は実験参加者がより自然にイメージできるような方法を確立させ,それによる注意誘導の効果を調べる。
|
Causes of Carryover |
研究成果発表として外国旅費をあげていたが,今年度は実験実施に専念するため海外での発表を行わなかった。またweb上実験プログラムは使用せず,実際に多くの実験参加者を呼んで実験を実施したため,ソフトが必要なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
引き続き実験実施に専念し,当初の予定よりも倍以上の実験参加者を募る予定である。そのため,当初の予定よりもかかる人件費・謝金に研究経費をあてる予定である。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Unraveling the linguistic nature of specific autobiographical memories using a computerized classification algorithm.2017
Author(s)
Takano, K., Ueno, M., Moriya, J., Mori, M., Nishiguchi, Y., & Raes, F.
-
Journal Title
Behavior Research Methods
Volume: -
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-