2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K21527
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
原田 信 近畿大学, 経営学部, 講師 (00633447)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 詩経注釈 / 名物学 / 本草学 / 博物学 / 詩経図 / 新井白石 / 稲生若水 / 江戸時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は前年に引き続き、日本において編纂された『詩経』図譜や『詩経』図譜の編纂者に関する資料、そして『詩経』名物の注釈や考証書を調査、蒐集した。調査範囲を注釈・考証書まで拡大したのは、諸々の『詩経』図譜に見える引用文献を検討したところ、江戸期の『詩経』図譜が本草学者や医師を中心に著された『詩経』動植物の注釈・考証書の成果を盛んに取り入れ、その内容を多様化させていったと推測されるからである。 また、上述した調査の結果、日本でほぼ最初に編纂された『詩経』図譜は新井白石『詩経図』(宮内庁書陵部所蔵)であることが確認された。そこで、『詩経図』収録の図のほか、新井白石の日記や書簡、そして『詩経図』の動植物図の根拠となった稲生若水『詩経小識』といった関連資料を考察し、論文「新井白石の『詩経図』について-その編纂経緯と名物考証」(早稲田大学中国古籍文化研究所編『中国古籍文化研究-稲畑耕一郎教授退休記念論集』、2018年、東方書店)を公表した。この論文では、①『詩経図』の編纂が新井白石の発案ではなく好学であった徳川綱豊の意志により行われたこと、②新井白石が主体的に作成したと考えられる建築や器物、衣冠等の図の大部分は『宣和博古図』、『三才図会』、『農政全書』、『訓蒙図彙』といった日中の図解本の引き写しであること、③動植物図は本草学者として知られた稲生若水が資料や考証結果を新井白石に提供し作成されたことの、主に三点を指摘した。 『詩経図』自体は徳川幕府の蔵書となり世に普及することはなかったが、その編纂過程において儒者である新井白石が当初は名物学を否定的に考えたこと、そして新井白石が器物図を作成し、本草学者である稲生若水が動植物図を作成するといった役割分担があったことは、中国と異なり動植物図が多く編纂された日本の『詩経』名物学の特徴を考える上で重要な手がかりとなるだろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来ならば、新井白石『詩経図』だけではなく、より広く普及したと考えられる刻本、なかでも動植物図を主に収録し、現在まで各地に多く伝存している淵在寛『陸氏鳥獣草木虫魚疏図』(1779年)や岡公翼『毛詩品物図攷』(1784年)の分析までを行う予定であった。特に『毛詩品物図攷』は、その後の日本の『詩経』図譜のみならず、清代末期の図譜にも大きな影響を与えたことから、日本の『詩経』図譜の特徴を明らかにする上で、早急に分析する必要のある文献資料である。 しかし、これらの図譜を分析する前提として、『詩経図』および江戸時代における『詩経』名物学の先鞭をつけ、その学問の系譜から多くの本草学者を輩出した稲生若水の『詩経小識』の内容と編纂意図、編纂過程の考察に時間を費やしたこと、さらに資料調査を通じて新たに発見した『詩経』名物考証書や図譜の整理に時間を費やしたことから、刻本については一通りの分析を終えたが、論文等により結果を公表するまでには至らなかった。 現状、日本において編纂、改編された『詩経』図譜十八種については、散佚したもの一種と未見のもの一種を除き、編者、内容、引用資料に関する初歩的な分析を終えており、日本の『詩経』図譜の全体的な特徴、および動植物図を収録した図譜の編纂背景と相互の関係性について論文を執筆しており、平成三十年度内に公表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
目下の計画では、すでに執筆に着手している、日本『詩経』図譜全体の概要と『毛詩品物図攷』のように刻本として広く普及した図譜の内容分析、『詩経』動植物図の相互比較、そして日本の『詩経』動植物の考証に相当な影響を与えたと考えられる清の徐鼎『毛詩名物図説』の日本における受容状況に関する論文を平成三十年度内に完成させ、公表することを予定している。これらの分析結果を通じて、動植物図を主体とする日本の『詩経』名物学の特徴を概ね明らかにできると考えられる。 一方、これまで調査・蒐集した田辺楽斎『詩經名物図』や安積艮斎『小戎図考』といった『詩経』の器物図については、動植物図のように相互の影響関係が確認できず、個々の編纂者に関連する資料を調査し、その学問上の特徴を分析した上で検討する必要がある。このため、平成三十年度内に研究成果を公表することは難しいが、二、三年の内には分析を終えたいと考えている。これと同様、図を収録しない『詩経』名物の注釈・考証書もすでに十数種を調査している。しかし、現在その内容と特徴を分析している途中であり、すぐに研究成果を公表するのは難しい。注釈・考証書について、当面は『詩経』図譜の分析過程で活用する予定だが、今後改めて別の研究課題として、中国において編纂された『毛詩草木鳥獣虫魚疏』や『六家詩名物疏』のような同種の文献との比較も視野にいれて進めていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
『詩経』図譜の撮影・複写を行うなかで、2017年度末までに費用の申請が間に合わなかったものがあったため、次年度使用額が生じた。この分については、複写が完成し請求書を受け取り次第、申請したい。
|