• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

近世後期から末期にかけての長崎における異文化融合の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 15K21567
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

吉良 史明  同志社大学, 文学部, 助教 (50707833)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords中島広足 / 来舶清人 / 木下逸雲 / 青木永章 / 立身屋万兵衛 / 長崎版画
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、長崎歴史文化博物館に収蔵される近世後期長崎文人関連の資料を収集し、その成果をもとに複数回における学会および研究会における発表、また二編の論考を執筆した。
まず調査研究に関しては、近世後期長崎における歌壇・画壇・詩壇等の交流の模様の検証を進めるために、長崎歴史文化博物館収蔵資料の調査を実施した。取り分け、同館収蔵の掛け軸・巻子本の類いは、歌壇と画壇の交流の模様を知り得る貴重な作品が多く、その大半は学界未紹介のままである。例えば、中島広足・青木永章及び近藤光輔が和歌の賛をし、木下逸雲が竹を描いた「墨竹図」(近世後期成立 掛幅装1軸)は、逸雲と長崎歌人の交誼の様子がうかがい知れる資料である。また、長崎歌壇の活動の模様を示す複数の歌合資料も巻子本として同館に伝存しており、調査の結果、歌壇と画壇の構成員が重複することが明らかとなった。以上の長崎歴史文化博物館所蔵資料を始めとして、鎮西大社諏訪神社・関西大学附属図書館・神宮文庫等の各所蔵機関の調査を今年度は行い、計100点近くに及ぶ資料の調査を終えた。
かくて調査収集した諸資料に基づき、近世後期長崎における異国趣味の展開に関する発表を行った。まず同志社大学国文学会においては「近世後期長崎における歌壇と画壇」と題して、異国趣味の広足歌文の成立に長崎版画の版元が関与していたこと、また近世後期長崎において名所図会刊行の機運が高まりをみせており、広足のみならず数多くの歌人・絵師が長崎の異国情緒漂う名所を歌書画に表現していたことを明らかにした。また、京都近世小説研究会二月例会においては永章著・逸雲画『観蓮記』ならびに広足『観蓮記』の成立を考察し、来舶清人の文人趣味が逸雲・広足・永章の文事に影響を与えていたことを検証した。
以上の発表を通して、広足・永章・逸雲の三者を軸として長崎における異文化融合の実体を解明するための見通しを得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画においては、森の美術館in雲仙に収蔵される資料の調査を実施する予定であったが、私自身が福岡から京都の大学に転職したこともあり、本年度はより交通の便が良い長崎歴史文化博物館および諏訪神社所蔵資料の調査に専念した。また、その成果に基づき学会発表を行い、さらに複数の論攷を執筆した。
その結果、計画は大幅に変更されたものの、進捗状況としてはおおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

再度、私の所属が変わり、広島の大学に勤務することとなった。結果、雲仙の調査を実施することがより容易な地理的条件を得たため、本年度においては昨年度に未調査の森の美術館in雲仙の調査に取り組みたい。研究計画書に記載した通り、学界未紹介の同館所蔵資料を書誌調査し、その成果をデータベース化することを手始めに実施し、その成果に基づき本年度もまた複数の論攷を執筆する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 中島広足と書肆立身屋万兵衛2016

    • Author(s)
      吉良史明
    • Journal Title

      同志社国文学

      Volume: 第84号 Pages: 117ー128

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中島広足『樺島浪風記』試註(二)―旅立ちから大浦碇泊まで―2015

    • Author(s)
      吉良史明
    • Journal Title

      鯉城往来

      Volume: 第18号 Pages: 46ー59

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 二つの『観蓮記』に描かれた長崎名所2016

    • Author(s)
      吉良史明
    • Organizer
      京都近世小説研究会二月例会
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
    • Year and Date
      2016-02-20
  • [Presentation] 近世後期長崎の歌壇と画壇2015

    • Author(s)
      吉良史明
    • Organizer
      二〇一五年度秋季同志社大学国文学会研究発表会
    • Place of Presentation
      同志社大学良心館
    • Year and Date
      2015-12-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi