2016 Fiscal Year Research-status Report
TD-SOMを用いたチームスポーツにおける状態クラスタリング器の開発
Project/Area Number |
15K21570
|
Research Institution | Nishinippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
武村 泰範 西日本工業大学, 工学部, 准教授 (10581580)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | スポーツ心理学 / ソフトコンピューティング / 自己組織化マップ / スポーツ科学 / パターン認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、バレーボール選手の個人的な体力データおよび心理的データ群を用いてチーム全体の関係性を多次元ベクトル量を解析し, TensorSOMを用いてマッピングすることが目標である。現在は、3ヶ月に1度ほど体力データや心理データの取得を行い統計的な解析および先行研究で使用した自己組織化マップ(SOM)を利用した解析手法を進めている。これまでの進捗状況としては、2年目までに先行研究である自己組織化マップを利用したアルゴリズムを用いたものを用いて解析を行った。また、フットサル選手の団体的な行動をマッピングしたポジショニングについても各ポジションを利用したデータ群を用いて解析し、チームの行動戦略などを解析する応用方法に適応できないかを検証している。これまでに、Tensor SOMによるデータ群の解析は行えておらず、手法の妥当性を検討している段階である。アルゴリズムの構築を早急に進めて、先行研究の手法と比較検討を3年目に行う必要がある。 先行研究の手法では、チーム内の関係性を明らかにすることはできているが、実際にこのアプリケーションを利用して出力として何を提示できるかを提示することが難しかった。本手法では、従来手法では見いだせなかった結果をどのように反映させ、実際のスポーツ競技に生かせるかを考えていく必要があると考えられる。今後は、アルゴリズムの構築および検証をすすめ、2年目までに蓄積したデータを利用した解析を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
データの取得に関しては、概ね順調に進んでおり、データとしての情報量は十分に確保できている。しかし、アルゴリズムの検証が現在進んでおらず、早急にアルゴリズムの構築と検証を進める必要があると考えられる。 対策として、Tensor SOMのアルゴリズム開発を行っている九州工業大学古川徹生教授などと連携を行いアルゴリズムの妥当性の検証や工夫方法について検討会および会議を行い円滑にアルゴリズムの構築を進めるようにする。 検証結果について協力していただいているバレーボール部などと連携をとり、チーム内における関係性の評価をどのように行い、何を出力として表示すればよいかを検討する。その際に、必要なデータの検討を再検証し、不足しているデータなどがあれば再実験を行いデータの収集に努める。 以上のような対策を行い、現在遅れている計画を再検討し、再度研究としての方針を決定する必要があると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目までに取得して標準化されたデータを用いて実際にアルゴリズムを完成させ,TD-SOM を用いた手法によるクラスタリングを行う.アルゴリズムから導きだされた特徴を示す2次元のマップ群(特徴マップ群)を用いて,各要因におけるチームの状態量を提示する。今回作成された特徴マップをチームにフィードバックし,トレーニング方針やメンタルトレーニングの指針を提示し,変化が生じるかを定期的に診断を行い信頼性を確かめる. また、他のスポーツにおけるパターン認識手法や他分野への適用方法を考え、他分野への応用を考える。
|
Causes of Carryover |
実験に必要な機材を平成27年度に購入しており、購入していた機材によって実験遂行が十分に行われたため物品費用に多少の繰越が生じた。今年度の計画において、物品費を追加で購入することで、計画通りの実験を進める予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験における検査用紙の購入及び測定に必要な計算機機材を購入する予定である。
|