• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Construction of Resource Recycling Process via Chemical Conversion of Copper Smelter Slag

Research Project

Project/Area Number 15K21582
Research InstitutionFukushima National College of Technology

Principal Investigator

羽切 正英  福島工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70435410)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords銅水砕スラグ / 再資源化 / 抽出 / 資源回収プロセス / リン酸 / リン固定化
Outline of Annual Research Achievements

年度当初には,昨年度までの検討内容について継続的に研究を行うとともに再現性の確認を行った。銅水砕スラグの酸浸出性について検討した結果,塩酸および硫酸によって主な構成成分が溶出することが分かった。また,その溶出には酸濃度の影響が顕著であり,高い酸濃度領域において浸出されたケイ素分は,抽出液中においてシリカヒドロゲルを形成することが明らかとなった。これらの事実から,銅水砕スラグからの元素回収において,酸溶脱が有効な手法であることが分かった.金属元素を液相に分離して回収することが可能であるほか,成分の溶脱と同時に生成するヒドロゲルから高い比表面積を有する多孔質シリカを得ることができた。
一方で,塩酸抽出や硫酸抽出での資源回収時に形成するゲルが,抽出や再資源化処理の際の妨げになるケースも考えられた。そこで,新たに種々の酸による抽出を試み,成分の溶出性等について検討した。その結果,抽出に低濃度のリン酸を用いることで,銅スラグ中の鉄のみを鉄塩として選択的に回収し,さらには抽出残液を加熱処理することで高純度のシリカを得る方法を見出した。この方法で得られる鉄塩は,ある程度の純度(>97%)を有しながら非晶質のリン酸鉄であり,スラグからの鉄回収,廃棄リン酸からのリン固定化法として本法は有用と考えられる。リン酸鉄は代表的な二次電池であるリン酸鉄リチウムの原料として知られる。そこで銅スラグ由来のリン酸鉄を原料とし,リン酸鉄リチウムの合成を試みた結果,リチウム塩共存のもと水熱条件下で,リン酸鉄のリン酸鉄リチウムへの転換が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の内容を進展させ,より高選択的な資源回収プロセスを見出すことができた。当初の研究計画からは若干副次的な成果を含むものの,概ね予定通りの研究成果が得られており,順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度から平成28年度においては,各種の酸性溶液を用いた銅水砕スラグからの成分溶脱挙動,成分溶脱機構について検討を行った。その結果,銅水砕スラグからの抽出成分による機能材料合成の可能性や,高選択的な抽出方法についての知見を得た。今後はこれらの研究を継続するとともに,昨年度までの成果発表を実施し,また酸抽出を中心とした銅水砕スラグの資源循環プロセスを提案していく。

Causes of Carryover

研究の進行具合ならびに学内の機器整備計画との兼ね合いから,多孔質シリカの吸着性評価に用いる予定であった吸光分光光度計の購入を見合わせ,主に試薬・器具類の購入,学会参加旅費等に充てた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額分は,新規の資源利用プロセスの開拓のための試薬購入費ならびに器具装置購入費に充てる。特に再資源化で得られた各種材料の評価に用いる器具装置の購入にある程度の予算を割り付ける予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 銅水砕スラグの硫酸および塩酸への溶出特性2016

    • Author(s)
      羽切 正英,本田 一史,内田 修司
    • Journal Title

      銅と銅合金

      Volume: 55 Pages: 256-261

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Wet Chemical Synthesis of Porous Silica from Acid Extract of Copper Smelting Slag2016

    • Author(s)
      Masahide Hagiri, Kazufumi Honda, Shuji Uchida
    • Journal Title

      Proceedings of the 5th Asian Conference on Innovative Energy and Environmental Chemical Engineering

      Volume: 5 Pages: 836-839

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 銅製錬スラグ酸抽出物を原料とした無機機能材料の合成2017

    • Author(s)
      小野 拓実,上遠野 賞,本田 一史,内田 修司,羽切 正英
    • Organizer
      第22回高専シンポジウム
    • Place of Presentation
      三重県鳥羽市
    • Year and Date
      2017-01-28
  • [Presentation] 銅製錬スラグからの鉄抽出に対する酸濃度の影響2017

    • Author(s)
      上遠野 賞,小野 拓実,本田 一史,内田 修司,羽切 正英
    • Organizer
      第22回高専シンポジウム
    • Place of Presentation
      三重県鳥羽市
    • Year and Date
      2017-01-28
  • [Presentation] 銅製錬スラグ酸抽出物を原料とした機能材料合成の試み2016

    • Author(s)
      小野 拓実,本田 一史,内田 修司,羽切 正英
    • Organizer
      第2回北関東磐越地区化学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      栃木県小山市
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 銅製錬スラグの酸抽出特性の検討と鉄回収法の開拓2016

    • Author(s)
      上遠野 賞,小野 拓実,本田 一史,内田 修司,羽切 正英
    • Organizer
      第2回北関東磐越地区化学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      栃木県小山市
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 銅製錬スラグ利活用の現状とケミカルリサイクルへの取り組み2016

    • Author(s)
      羽切 正英,内田 修司
    • Organizer
      化学工学会福島大会2016
    • Place of Presentation
      福島県福島市
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [Presentation] Wet Chemical Synthesis of Porous Silica from Acid Extract of Copper Smelting Slag2016

    • Author(s)
      Masahide Hagiri, Kazufumi Honda, Shuji Uchida
    • Organizer
      The 5th Asian Conference on Innovative Energy and Environmental Chemical Engineering
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2016-11-13 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi