2016 Fiscal Year Research-status Report
下水処理プロセスにおける薬剤耐性菌の不活性化:下水道は耐性遺伝子のプールなのか?
Project/Area Number |
15K21596
|
Research Institution | Oita National College of Technology |
Principal Investigator |
古川 隼士 大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 助教 (90632729)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 薬剤耐性菌 / 薬剤耐性遺伝子 / バンコマイシン耐性腸球菌 / 最小発育阻止濃度試験 / リアルタイム定量PCR法 / 下水処理場 |
Outline of Annual Research Achievements |
下水処理場の各処理過程における薬剤耐性菌とその耐性遺伝子の挙動と消長を明らかにするために,大分県内の下水処理場(標準活性汚泥法)を対象に,2015年6月から毎月1回の調査を継続して実施している。調査は2016年6月まで合計13回実施した。 昨年度は抗生物質であるバンコマイシンを対象とし,下水試料および汚泥試料から単離・回収した従属栄養細菌株について,最小発育阻止濃度(MIC)試験を実施したが,今年度は,その他の抗生物質として,バンコマイシンに加えてシプロフロキサシン,アンピシリン,およびテトラサイクリンに対するMIC試験を実施した。なお,MIC試験に供した従属栄養細菌株は,スクリーニング試験としてバンコマイシン8.0 μg/mLを含有させたミューラーヒントン倍地上で発育できた菌株のみである。シプロフロキサシンに耐性を示した菌株はそれほど多くなく,最も検出割合が高かった試料はエアレーションタンクであった。高濃度のシプロフロキサシン(>128 μg/mL)に耐性を示した菌株は2株のみであった。一方でアンピシリンに耐性を示す菌株は非常に多く検出され,約50%の菌株が128 μg/mLに対して耐性を示した。テトラサイクリンに対しては高濃度に耐性を示す菌株は少なかったものの,2.0~8.0 μg/mLの濃度に耐性を示す菌株がみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
下水処理場における月1回の現地調査は終了し,合計13回の調査を実施した。各調査日の下水および汚泥試料から従属栄養細菌株を単離しており,引き続き各抗生物質(バンコマイシン,テトラサイクリン,アンピシリン,シプロフロキサシン)の対する感受性を明らかにしていく。また,耐性遺伝子の定量も順調に進んでいる。また,バンコマイシン耐性腸球菌の塩素消毒に対する消毒効果も明らかになりつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,凍結保存している従属栄養細菌株についてMIC試験を行い,薬剤感受性を明らかにしていく。対象とする抗生物質は,バンコマイシン,アンピシリン,テトラサイクリン,およびシプロフロキサシンとする。また,すべての下水および汚泥から抽出したDNAを用いて,VCM耐性遺伝子の定量を行い,下水処理過程における薬剤耐性菌とその耐性遺伝子の挙動と消長を明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
昨年度,論文投稿に関わる校閲および印刷費を計上していたが,投稿まで至らなかった。現在,論文投稿に向けて準備中であり,29年度の早い段階で論文投稿予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度の早い段階で論文投稿予定であるため,現在,校閲の準備を進めている。
|