2017 Fiscal Year Research-status Report
自家蛍光指紋分光法による病原性細菌の迅速検出手法の開発
Project/Area Number |
15K21619
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉村 正俊 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10593725)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 蛍光指紋分光法 / 励起蛍光マトリックス / 病原性細菌 / 多変量解析 / ケモメトリクス / 菌種判別 / 菌数定量 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、蛍光指紋分光法によって食品に関連した病原性細菌を迅速に検出する手法の開発を目的としている。具体的な研究項目として、①蛍光指紋による菌種判別手法の開発、②蛍光指紋による菌数定量手法の開発、③ファイバープローブによる蛍光指紋計測と①②を組み合わせた迅速化のための多検体検査システムの構築、の3つを計画している。このうち、平成29年度では、研究代表者の所属変更によって研究環境の再構築の必要が生じたため、①②の手法の有効性の確認を行った。進捗状況に遅延が生じてるため、補助事業期間を延長し、平成30年度では、平成29年度までに検討した判別・定量手法を基に、ファイバープローブによる計測および自動XYステージを用いた多点計測と組み合わせることによって、迅速化のための多検体検査システムの構築に取り組む。具体的には、まず第一・第二段階で開発した手法を基に、ファイバー光学系での菌種判別・菌数定量のモデルの構築を試みる。その上で、取得したデータに対し、①蛍光指紋の類似度で菌種判別を行い、②確定した菌のモデルを適用して菌数定量を行う、判別・定量アルゴリズムを構築する。そして、XY方向に走査可能なステージとマイクロプレートを用いて複数検体の測定を自動化することによって、多検体検査システムを構築を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成29年1月、研究代表者の所属が変更になったことにより、それまで利用していた試料調製のための実験環境およびデータ測定のための装置の使用が困難となった。同様の実験環境および装置を確保する必要があるため、研究遂行に遅延が生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
補助事業期間を延長し、平成30年度は、平成29年度に本事業で第三段階として予定していた細菌の判別・定量手法を基に、ファイバープローブによる計測および自動XYステージを用いた多点計測と組み合わせることによって、迅速化のための多検体検査システムを構築する。
|
Causes of Carryover |
平成29年度では、研究代表者の所属変更による研究環境の再構築の必要が生じたため、進捗状況が遅延している。 したがって、研究計画を推進するために平成30年度まで補助事業期間を延長し、次年度使用額の助成金を用いて、引き続き課題を遂行する。
|