• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

過去40万年間の長江流出量変動からみた東アジア夏季モンスーン

Research Project

Project/Area Number 15K21656
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (80710946)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords東アジア夏季モンスーン / 東シナ海 / 有孔虫
Outline of Annual Research Achievements

本課題では,過去40万年間の東アジア夏季モンスーン変動を明らかにする目的のために,東シナ海北部で採取されたIODPサイト U1429コア試料を用いて,浮遊性有孔虫殻のマグネシウム/カルシウム比(Mg/Ca)およびバリウム/カルシウム比(Ba/Ca)の分析を行なう.Mg/Caは,水温の指標であり,共同研究者が分析する酸素同位体比と合わせることにより,塩分の指標である,海水の酸素同位体比データを得ることができる.
平成27年度までには,約180mあるコア試料のうち,上部100 mを集中的に分析し,過去20万年間の詳細な水温記録を打ち出したが,平成28年度は,下部80mに集中し計約900点の分析を終えた.平成28年度に得られたデータによって,平成27年度までに確認していた中国鍾乳石の記録と非常に同調した変動が過去40万年間にわたり確認できたことにより,中国長江集水域の地域的な変動が中国内部から東シナ海にかけて比較的均質であることが明らかにできた.さらに,海水の酸素同位体比記録から,2万年周期の変動の振幅が,10万年周期の離心率の変動によって変調がおきていることも示された.これらの成果は,日本古生物学会や,国際地球化学会で発表し,現在,投稿中である.Ba/Caについては,平成27年度の時点で,二次的な汚染があることが明らかになり,平成28年度は,汚染が影響しないレーザーアブレーションでの試験的な分析を数回行った.レーザーアブレーションでの分析は,平成29年度も続けて行く必要がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた必要な分析は平成28年度までにほとんど終える事ができた.また,河川からの淡水の流出量変動の指標として使う予定であったBa/Caは,二次的な汚染があることが判明したが,レーザーアブレーションでの試験的な分析を行っており,平成29年度には分析手法が確立できる見通しである.

Strategy for Future Research Activity

Mg/Caのデータ,共同研究者からの酸素同位体比のデータは,平成28年度までに取得できたため,今後はこれらのデータの解析を進めるとともに,全球的な古気候指標との比較を行い東アジア夏季モンスーンの変動について明らかにしていく.

Causes of Carryover

消耗品や旅費で小額の誤差が生じたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品費として使用する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ブラウン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ブラウン大学
  • [Int'l Joint Research] クリスチャン アブレヒト大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      クリスチャン アブレヒト大学
  • [Int'l Joint Research] 韓国海洋大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国海洋大学
  • [Int'l Joint Research] ユトレヒト大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      ユトレヒト大学
  • [Journal Article] Differing oxygen isotopic signals of two Globigerinoides ruber (white) morphotypes in the East China Sea: Implications for paleoenvironmental reconstructions2017

    • Author(s)
      Carter,A., Clemens, S., Kubota,Y.,Holbourn, A., Martin
    • Journal Title

      arine Micropaleontology

      Volume: 131 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2017.01.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東シナ海北部サイトU1429の浮遊性有孔虫Mg/Caおよび酸素同位体比に基づく東シナ海の過去40万年の環境変動と東アジア夏季モンスーン2017

    • Author(s)
      久保田好美・脇坂恵津子,Steven Clemens, Ann Holbourn, Kyung Eun Lee, Martin Ziegler, 木元克典,堀川恵司
    • Organizer
      日本古生物学会 第166 回例会
  • [Presentation] Variations in the East Asian Summer Monsoon during the Last 400 kyr Reconstructed Using Oxygen Isotope and Mg/Ca-Derived Sea Surface Temperatures at IODP Site U14292016

    • Author(s)
      Kubota Y, Wakisaka E, Clemens S, Holbourn A, Lee KE, Ziegler M, Kimoto K, Horikawa K.
    • Organizer
      Goldschmidt2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-30
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi