• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

C末端標識によるタンパクの高感度かつ高精度LC-MS法と脱アミド化評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K21662
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

坂口 洋平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 物質計測標準研究部門, 研究員 (10712507)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsLC-MS / タンパク質 / ペプチド / アミノ酸 / 誘導体化 / カルボキシル基
Outline of Annual Research Achievements

生体試料中インスリン定量への応用
前年度までには短鎖ペプチドをモデル化合物として本誘導体化の基礎検討及び再現性、定量性について確認を行い、基礎検討を行った本誘導体化法を用いて、アンジオテンシン1~4、ブラジキニン、ニューロテンシンを対象としたヒト血清分析へ応用した。当該年度ではさらに発展すべくインスリン分析へ応用した。インスリンなどの大きなペプチドやタンパク質を対象とする場合は、消化酵素を用いて断片化した後に、本法を用いてカルボキシル基を誘導体化し、LC-MSにて定量することとした。本研究ではV8プロテアーゼにより断片化を行った。得られた断片化ペプチドは、いずれも短鎖ペプチドと同様に本法によりカルボキシル基が誘導体化され、LC-MS分析における高感度化が確認された。また、同位体希釈質量分析法を使って本法の生体試料を対象とした定量性における妥当性評価を行った結果、精確な定量が行えていることが確認できた。以上の結果より、本法は生体試料中の微量なインスリンの定量において有用であることを示すことができた。

脱アミド化評価の機能性確認
前年度までに既知の濃度比で調製したアスパラギンとアスパラギン酸やグルタミンやグルタミン酸及びこれらを含む短鎖ペプチドを用い、得られた結果より算出した濃度比が調製した濃度比とどれほど一致するか確認し、脱アミド化評価法の有用性を実証した。当該年度ではさらに発展すべく、ウシ血清アルブミンを対象とし、加速劣化試験などを行い脱アミド化度の程度を本法を用いて評価した。その結果、良好に脱アミド化度をモニターすることができた。以上の結果より、本法はバイオ医薬品などの劣化程度を評価するのに有用であることを示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に記載した通り、三年目に予定していた基礎検討、応用実験が概ね完了したため

Strategy for Future Research Activity

タンパク質を対象とした更なる基礎検討、応用実験を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Quantification of peptides usingN-terminal isotope coding andC-terminal derivatization for sensitive analysis by micro liquid chromatography-tandem mass spectrometry2017

    • Author(s)
      Sakaguchi Yohei、Kinumi Tomoya、Takatsu Akiko
    • Journal Title

      Journal of Mass Spectrometry

      Volume: 51 Pages: 1111~1119

    • DOI

      10.1002/jms.3845

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Isotope-dilution liquid chromatography-tandem mass spectrometry for sensitive quantification of human insulin in serum using derivatization-technique2017

    • Author(s)
      Sakaguchi Yohei、Kinumi Tomoya、Takatsu Akiko
    • Journal Title

      Analytical Biochemistry

      Volume: 537 Pages: 26~32

    • DOI

      10.1016/j.ab.2017.08.019

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a carboxyl group derivatization LC method for monitoring the deamidation of protein2017

    • Author(s)
      Yohei Sakaguchi, Tomoya Kinumi, Akiko Takatsu
    • Organizer
      HPLC2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi