• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

decoding of emotional states from electroencephalography and autonomic signals: emotional contagion in communication

Research Project

Project/Area Number 15K21668
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

藤村 友美  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90623992)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords感情 / コミュニケーション / 表情
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、コミュニケーション時に生じる感情伝染に着目し、末梢神経系指標を用いて感情状態解読モデルを作成するための基盤技術を創出することを目的としている。とくに感情伝染の指標として、喜びや怒りなどの感情を表出した表情刺激を観察しているときの顔面筋反応に着目した。
2015年度および2016年度は、実験刺激として使用するため、日本人モデルの動画の表情刺激集を作成した。感情の種類としては、基本感情説および次元説の観点から、喜び、恐れ、悲しみ、怒り(開口、閉口)、嫌悪(開口、閉口)、驚き、眠気、興奮、平穏の11種類を用意した。さらに、それぞれ、正面顔、左右45度、左右90度の5つの方向からの画像を含んでいる。これらの画像があらわす感情について心理評定を行った結果、基本感情説で定義される6つの表情(喜び、恐れ、悲しみ、怒り、嫌悪、驚き)は、チャンスレベル以上に意図した感情を表出していると評定された。この成果は、誌上発表(Fujimura & Umemura, 2018, Cognition & Emotion)を行い、表情刺激集と心理評定は、AIST顔表情データベースとして無償公開している。
2017年度および2018年度は、作成した表情刺激を用いて実証実験を行った。とくに、2018年度は、表情によるコミュニケーション場面を想定し、参加者が意図的に表出した表情と一致/不一致の表情刺激を観察した時の表情反応を顔面筋電図を用いて調べた。参加者の表情と一致した表情刺激を観察した場合は、不一致の場合に比べて、その表情が持続されやすい傾向がみられた。コミュニケーションにおける表情表出の相互交換で生じる表情変化を筋電図パターンから明らかにすることができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 表情検出器の開発 ―笑顔度推定値と心理評定との比較-2018

    • Author(s)
      藤村友美・西田健次・山田亨・松田圭司・梅村浩之
    • Organizer
      日本感情心理学会第26回大会
  • [Presentation] 称賛が表情同調におよぼす影響 ―運動への動機づけ向上の検証―2018

    • Author(s)
      藤村友美・梅村浩之・田渕規之・岡本英也・風間弥希子
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Remarks] AIST顔表情データベース

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/hiri/dhrg/ja/dhdb/face2017/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi