• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

好中球のRhoキナーゼ活性で冠動脈病変の進行と病態を予測する事ができるか?

Research Project

Project/Area Number 15K21697
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

渡邉 琢也  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, 研究員 (20627509)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords好中球のRhoキナーゼ活性 / 移植心冠動脈病変
Outline of Annual Research Achievements

様々な冠動脈病変の進行を予測し、早期に治療介入する事は循環器病学の重要課題の一つである。本研究の研究項目は、冠動脈病変の進行予測のバイオマーカーとして着目した好中球Rhoキナーゼ活性と①動脈硬化病変の重症度、組織性状、②心臓移植後の冠動脈病変の進行、そして③これらの病態における長期的な心血管イベントとの関連性について検討する事である。
Rhoキナーゼの活性と冠動脈硬化病変の重症度(狭窄度や病変数、病変組織性状)との関連性を検証した。冠動脈硬化症を疑われ、冠動脈造影検査を施行する患者を対象とし、末梢血好中球のRhoキナーゼ活性を計測し、冠動脈造影上の冠動脈硬化病変の重症度との関連性を検証した。対象患者75例の血液サンプルを採取して、検証を行っている。
また、心臓移植後の冠動脈病変の進行に関与する因子の検証を進めるために、心臓移植後患者の冠動脈を三次元血管内血管内超音波によって解析し、発表を行った。論文、学会発表の成果として、ドナー心由来の持ち込み病変の存在が、移植後1年目から3年目までの病変の進行を予測する事を報告した(Transplantation 2016 in press)。また、心臓移植後患者の新規の免疫抑制薬であるエベロリムスへの変更が病変の進行を抑制し、その抑制効果は血管内膜増殖の抑制だけでなく、血管外膜の縮小変化の抑制によってももたらされることを報告した(International Journal of Cardiology 203 (2016) 307-314)。更に、レシピエントの上腕動脈の血流依存性血管拡張反応により評価される、末梢血管の内皮機能の低下が、冠動脈病変の重症度と関連する事を報告(日本血管生物医学会2016、Young Investigator Award 優秀賞)し、心臓移植後の冠動脈病変進行の予測に用いる事が出来る可能性を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

好中球のRhoキナーゼの活性と冠動脈病変の重症度との関連性の検証において、好中球Rhoキナーゼ活性の計測が思う様に進んでいない。これまでに冠動脈形成術を行っておらず、新規に冠動脈硬化症が疑われ、冠動脈造影が行われる患者が対象となるために予定よりも患者の組み入れに時間を要していることが一因と考えている。

Strategy for Future Research Activity

予定よりも解析は遅れているが、血液サンプルは収集されているので、好中球Rhoキナーゼの活性の計測を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Suppressive effects of conversion from mycophenolate mofetil to everolimus for the development of cardiac allograft vasculopathy in maintenance of heart transplant recipients2016

    • Author(s)
      Takuya Watanabe
    • Journal Title

      International Journal of Cardiology

      Volume: 203 Pages: 307-314

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2015.10.082

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Donor-transmitted atherosclerosis associated with worsening cardiac allograft vasculopathy after heart transplantation: Serial volumetric intravascular ultrasound analysis2016

    • Author(s)
      Takuya Watanabe
    • Journal Title

      Transplantation

      Volume: In press Pages: In press

    • DOI

      10.1097/TP.0000000000001322

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Relationship between brachial artery flow-mediated vasodilation and clinical characteristics of heart transplant recipients2016

    • Author(s)
      Takuya Watanabe
    • Organizer
      International society for heart and lung transplantation, anual meeting
    • Place of Presentation
      Washington DC
    • Year and Date
      2016-04-26 – 2016-04-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Does flow-mediated dilation of brachial artery predict development of cardiac allograft vasculopathy in heart transplant recipients? Prospective observational study.2016

    • Author(s)
      Takuya Watanabe
    • Organizer
      第80回日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      宮城県 仙台市
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 心臓移植後患者の上腕動脈の血流依存性血管拡張反応(Flow-mediated dilation;FMD)は、移植心冠動脈病変の重症度と関連する.2015

    • Author(s)
      渡邉 琢也
    • Organizer
      日本血管生物医学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-12-10 – 2015-12-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi