• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

普遍的性質の発見による汎化能力の獲得と学習による状態行動空間の分化(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0015
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

伊藤 一之  法政大学, 理工学部, 教授 (90346411)

Project Period (FY) 2016 – 2018
Keywordsソフトロボット / 柔軟ロボット / 多脚ロボット
Outline of Annual Research Achievements

生物は,数少ない経験から未知の多数の事象に適用可能な汎化された振る舞いを構成することができる.これは,高等生物だけではなく,小動物や昆虫などの 下等生物にもみられる極めて優れた性質であり,従来の工学における「多数の事象から少数の抽象化された事象を抜き出す」という統計学的な枠組みでは説明が 不可能な対照的な現象である. この生物の仕組みに注目し,本研究では,「汎化機能を実現しているものは,実世界に最初から存在している普遍的性質である」との仮説をたて,この「普遍的性質を発見し汎化を実現するためのプロセス」と,「学習により状態・行動空間を分化させ,振る舞いの精度を向上させてゆくプロセス」の2つのプロセスからなる新しい学習の枠組みを提案した.
29年度は,イギリス ブリストル大学 ロボティクス研究所 ソフトロボットグループと共同で,全身のほぼ全てが柔軟な素材で構成された多自由度ロボットを開発し,その有用性を実験により確認した.
開発したロボットは,シリコンを成形することにより実現されており,身体の形状やシリコンの硬度などの物理特性を設計パラメータとし,身体と環境との相互作用により受動的に適応的な振る舞いを生成する仕組みとなっている.
具体例の一つとして、タコの振る舞いヒントとした多脚ロボットの実現を目標に、自然状態(外部から力を加えていない状態)が螺旋状となる柔軟脚を開発し、タコと同様の振る舞いが受動的に生成されるとともに、未知形状物の把持、並びに、未知形状の柱の昇降が可能であることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,イギリス ブリストルロボット研究所に客員研究員として1年間滞在し,共同研究を行った.また、その過程で,ソフトロボットを実現するための技術を習得した.
現在は,イギリスでの研究を終了し,日本に帰国しており,日本側の研究設備を整える作業を行っている。最終年度中には,ソフトロボットを製作するために必要な工程の全てを日本で実施可能な状態となる予定である.

Strategy for Future Research Activity

早急に,日本側の研究設備を整え,日本側だけでも,ソフトロボットを製作するために必要な工程の全てを実施可能な状態にする予定である.
これと並行して,これまで得られた知見をもとに複数のロボットを製作し,実験により,理論的枠組みの妥当性,並びに,実現したロボットの有用性を検証し,学会発表,学術論文などで成果を公表していく予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Semi-Autonomous Multi-Legged Robot with Suckers to Climb a Wall2018

    • Author(s)
      Saito Asuki、Nagayama Kazuki、Ito Kazuyuki、Oomichi Takeo、Ashizawa Satoshi、Matsuno Fumitoshi
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: 30 Pages: 24~32

    • DOI

      10.20965/jrm.2018.p0024

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Perception of aperture based on average distance among objects -Development of a simulator to examine the validity of the proposed hypothesis2018

    • Author(s)
      Hirotaka Takahashi, Kazuyuki Ito
    • Organizer
      The 2018 International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adaptive switching mechanism of leg stiffness for multi-legged robot2018

    • Author(s)
      Kazuki Aihara, Kazuyuki Ito
    • Organizer
      The 2018 International Electrical Engineering Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-Legged Robot with Suckers to Climb a Wall -Autonomous Control using Passivity-2017

    • Author(s)
      Asuki Saito, Kazuki Nagayama, Kazuyuki Ito, Takeo Oomchi, Satoshi Ashizawa, and Fumitoshi Matsuno
    • Organizer
      The 2017 International Conference on Intelligent Robots and Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Four-legged robot capable of moving in a three-dimensional environment -Developing a robot capable of climbing unknown columnar objects -2017

    • Author(s)
      Yoshihiro Homma, Ryushi Aoyagi, Kazuyuki Ito, Fumitoshi Matsuno
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Six-legged robot capable of climbing various columnar objects2017

    • Author(s)
      Ryushi Aoyagi, Yoshihiro Homma, Kazuyuki Ito
    • Organizer
      The 2017 International Conference on Advanced Mechatronic Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 三次元環境を移動可能な吸盤6脚ロボット2017

    • Author(s)
      永山和樹, 齋藤明日希, 伊藤一之, 大道武生, 芦澤怜史, 松野文俊
    • Organizer
      第8回横幹連合コンファレンス

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi