2017 Fiscal Year Research-status Report
相互運用可能な双方向グラフ変換に関する研究(国際共同研究強化)
Project/Area Number |
15KK0017
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
日高 宗一郎 法政大学, 情報科学部, 教授 (70321578)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2018
|
Keywords | 双方向変換 / 相互運用性 / グラフ変換 / モデル変換 / プログラミング言語 / プログラム変換 / 加法性 |
Outline of Annual Research Achievements |
データの相互変換は情報システムにおける重要な操作であるが、双方向変換は、その変換をこえて双方向に更新を伝播させることができるため、設計から実装までの工程をモデル変換で実現するモデル駆動開発に於いて、下流での修正の上流への伝播を実現する枠組として期待されている。 本研究は、代表者が双方向グラフ変換言語をモデル(=グラフ)駆動開発に応用してきた過程で直面した実用上の問題を相互運用性の切口で捉え、より明快で強力な双方向変換の枠組を提案しようとする基課題における複数のサブテーマ中「双方向変換システムの他のシステムと対等で相補的な統合」の強化により、実用的な双方向変換方式を開拓するものである。 本年度は、先に提案した、単方向変換言語から双方向変換言語への部分翻訳に基づく部分双方向変換手法が正しく機能するための四つの条件のうちの「単方向変換言語が加法性を持つ」について、変換言語の加法性そのものに焦点を当て、データベース分野で知られている query containmentと加法性の議論に必要な変換の間の包含関係との間の関係、包含関係がなす束、具体的な変換言語から加法性を形式的に抽出するための単調性と文脈を用いた方法、加法性の応用などをまとめた論文をモデル駆動工学における言語とシステムに関する国際会議(CORE rank A)で研究論文として発表した。query containment による大小関係が、加法性における変換の大小関係に対応するが、本研究ではこの大小関係を構文的操作により定義する。この構文的操作は変換の一部を除去することに対応し、そのような操作ができる箇所を、文脈に対する型システムで定義している。直列合成可能な変換に関しては後続の変換が単調である必要があり、グラフ変換言語UnCALについて、単調性を型システムで定義している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
部分翻訳に基づく部分双方向変換手法が正しく機能するための四つの条件のうちの「単方向変換言語が加法性を持つ」はこれまで注目されていなかった加法性を用いているが、それを従来知られている概念と形式的に接続することができ、加法性を持つための条件も形式的具体的に示すことができ、その成果が主要な国際会議(CORE rank A)で採択された。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の中心的な課題である部分双方向化をまとめた論文に対し、国際雑誌の査読で得られた多くの重要な改訂意見を研究に反映させること、関係代数などの関連研究で本事業の変更伝搬方法について得られた知見を活かし、部分双方向化方式を精緻化する。また、国内会議で発表した、部分双方向化のための単方向変換言語から双方向変換言語へのモジュラーな翻訳手法の精緻化および一般化を行う。
|