• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ポーランドの文学、美術、公共空間におけるホロコーストの記憶のジャンル横断的研究(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0064
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

加藤 有子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)

Project Period (FY) 2016 – 2018
Keywordsポーランド文学 / ポーランド美術 / ホロコースト / 中東欧 / ユダヤ人 / 反ユダヤ主義 / 記憶 / ワルシャワ・ゲットー
Outline of Annual Research Achievements

2017年9月までワルシャワのポーランド科学アカデミー文学研究所に客員研究員として滞在し、本研究課題の共同研究を行った。毎月行われるホロコースト文学研究チームの講演会・ゼミに出席し、新しい知見を得たほか、研究所およびポーランド国内外で開催される講演会やイベントに参加し、研究者とのネットワークを広げた。
5月にはワルシャワ・ゲットーを描くポーランドの画家のグラフィック・シリーズを調査し、ポーランドにおけるゲットーの集合的イメージの形成について、ハンブルク大学の国際学会で報告した。学会では、中東欧地域のホロコーストの記憶に関する欧米の文化・文学研究者と研究上の意見交換をし、今後につながるネットワークを構築した。6月にはワルシャワのユダヤ史研究所から招待を受け、日本のホロコースト受容と第二次世界大戦の記憶について講演をした。
6月はリヴィウのシナゴーグ跡地に作られたメモリアルを見学、中東欧都市の歴史センターで研究者と交流したほか、旧ガリツィア地域のユダヤ人墓地保存の活動をするグループとも知己を得た。8月、9月はゲットーのカラー写真をめぐって調査を開始し、ポーランド内外の研究者とコンタクトを取って会い、有益な示唆を得た。
8月はイスラエルのヤド・ヴァシェムやホロコースト関連施設を現地の研究者の案内で見学した。また、ベウジェツ絶滅収容所跡地を見学した。9月は、ウーチにあるマレク・エデルマン対話センター所長とウーチ大学教授の案内のもと、ヘウムノ=クルフムホフ絶滅収容所で行われた記念式典に参加し、映画『SHOAH』にも映った教会におけるミサも聴講するなど、一連の行事を見学することができた。さらに、グダンスクに開館した第二次世界大戦博物館を見学した。研究滞在中の講演をもとに、ポーランドのホロコースト研究の第一級の学術誌である『ユダヤ人虐殺』誌に日本のホロコースト受容について論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ワルシャワにおける研究滞在では、研究上のネットワークを予想以上に広げることができた。さらに、ポーランド語での講演、寄稿の依頼も続いた。そこでのフィードバックは日本にては得られない物であり、新しい知見を得るインプットとともに、アウトプットの点でも充実した研究滞在になった。
さらに、日本におけるホロコーストの受容に対する関心にこたえるために、日本の第二次世界大戦の記憶の調査も行ったことから、記憶を比較的視野から捉える方向に向かい、次の研究課題も見えてきた。
2018年11月のシンポジウムに向けて、すでに招聘の内諾も国内外の研究者から得ており、準備も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本研究の基課題である科研費若手(B)との共催として、海外共同研究者と共同研究先のポーランド科学アカデミーから研究者を招聘し、11月に2日間の予定で名古屋で国際シンポジウムを開催する。その報告は日本語にして日本で刊行し、研究のまとめとする(刊行自体は2019年度にずれこむこともありうる)。
シンポジウムのために4月以降、会場手配等の準備、招聘を進める。5月・6月に予定しているポーランド渡航時に、招聘予定の研究者と打ち合わせを行う。
福島県白河市のアウシュヴィッツ平和博物館ニュースレターに、ポーランドのホロコーストのメモリアルについて4回寄稿することになっており、こうした機会を利用して、日本であまり知られていないポーランドにおけるホロコーストの記憶の現状を広く伝えていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Recepcja Holokaustu w Japonii w perspektywie porownawczej: Auschwitz-Nankin-Hiroszima2018

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Journal Title

      Zaglada Zydow. Studia i Materialy

      Volume: 13 Pages: 230-257

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ガリツィアの文化的複層性と連続性―文化遺産保存と18世紀バロック彫刻家ピンゼルを手がかりに2017

    • Author(s)
      加藤 有子
    • Journal Title

      ポーランドとその隣人たち2 フォーラム・ポーランド2015年会議録 Polska i jej sasiedzi. Czesc II. Forum Polska Konferencja 2015

      Volume: 1 Pages: 26-45

    • Open Access
  • [Presentation] Falling Persons and a Polish Context of the Holocaust: Rereading Zofia Nalkowska's "Medalions" and the Photographs of "The Stroop Report"2017

    • Author(s)
      Ariko KATO
    • Organizer
      The Afterlife of the Shoah in Central Eastern European Cultures: Concepts, Problems, and the Aesthetic of Postcatastrophic Narration (Hamburg U, Germany)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recepcja Holokaustu w Japonii w kontekscie zrzucenia bomby atomowej na Hiroszime-Nagasaki oraz zbrodni armii japonskiej2017

    • Author(s)
      Ariko KATO
    • Organizer
      Seminarium Naukowe (Jewish Historical Institute, Warsaw)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 書かれた/描かれたピウスツキ――ユダヤ系雑誌・新聞、切手、博物館2017

    • Author(s)
      加藤 有子
    • Organizer
      ユゼフ・ピウスツキ――様々な肖像 (JICA地球ひろば、東京)
    • Invited
  • [Presentation] The Reception of the Holocaust in Japan, a Comparative Perspective: Memorialization outside the Place2017

    • Author(s)
      Ariko Kato
    • Organizer
      Present Past: Time, Memory, & the Negotiation of Historical Justice. 7th Annual Conference of the Historical Dialogues, Justice and Memory Network (Columbia U, NY)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Montaze. Debora Vogel i nowa legenda miasta2017

    • Author(s)
      Debora Vogel, Andrij Bojarow, Pawel Polit, Karolina Szymaniak, Piotr Slodkowski, Pawel Moscicki, Ariko Kato
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      Muzeum Sztuki w Lodzi
    • ISBN
      9788363820640

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi