• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

手話相互行為分析のための言語記述手法の提案(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0068
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

坊農 真弓  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (50418521)

Project Period (FY) 2016 – 2019
Keywords日本手話 / 手話言語 / アノテーション / 修復連鎖 / マウジング / コーパス / 手話会話
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題による海外渡航は平成28年度中に完了している.本研究課題は,日本手話研究を従来の用例・母語話者の直感ベースの研究ではなく,自然な対話データを収録したコーパスを用いるなど,データ中心科学の手法で手話言語研究をパラダイムシフトさせることを目的としていた.そのために,(1) 基課題のSMUアノテー ションの手法を海外の関連研究者と議論・共有,(2) SMUアノテーションを付与した対話データを用いた修復連鎖とマウジングの研究 ,(3) 海外の手話言 語コーパスに対し,本手法を適用し,比較言語学の枠組みを構築,(4) 論文共同執筆を予定していた. 平成28年度中にはこれらのうち(4)が実現に至っていない.
平成30年度は,海外渡航中に意見交換や議論を交わしたProf. Onno Crasbornを,令和元年6月に予定されている国際語用論学会(香港)のパネルセッションにディスカッサントとして招聘し,その後日本に立ち寄っていただき,関連研究者との意見交換,議論,ワークショップを実施する企画を練った.これらの研究活動を通じ,令和元年度は平成28年度中に実現に至っていなかった論文共同執筆へつなげていきたいと考えている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文投稿が完了していないことが,「(2)おおむね順調に進展している」を選択した理由の一つである.しかしながら,それ以外については当初の計画以上に進んでいる.例えば海外渡航中に意見交換や議論を交わしたProf. Onno Crasbornの研究業績を研究室内で取り上げ,オランダ手話をはじめとするヨーロッパの手話言語と日本手話の比較をするといった研究を開始することができた.また,その成果は,平成31年3月に国内の関連学会で口頭発表し(筆頭は指導する大学院生,研究代表者は第二著者),発表賞を受賞するに至った.以上のことからも,海外渡航によって得た知識や経験が,関連学会等で評価・注目されていることが伺える.

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては,平成30年度に完了しなかった英語による論文執筆を完了させ,共同研究者のDr. Connie de Vosや意見交換・議論を開始したProf.Onno Crasbornと共有し,共同論文執筆に向けてスカイプもしくは対面での議論を進めたいと考えている.また,また,平成31年度は基盤研究(B)特設分野,基盤研究(A)一般にそれぞれ関連研究課題が採択されており,徐々に新しい研究成果が蓄積されつつあり,理工系との連携なども具体的になりつつある.これらの発展的展開をさらに推進し,国際ジャーナルへの投稿,国際学会でのパネルセッションによる採択を目指し,手話相互行為研究における国際的な地位を確立することを目指す.

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Tactile Japanese Sign Language and Finger Braille: An Example of Data Collection for Minority Languages in Japan2018

    • Author(s)
      Bono, Mayumi., Sakaida, Rui., Makino, Ryosaku., Okada, Tomohiro., Kikuchi, Kouhei., Cibulka, Mio., Willoughby, Louisa., Iwasaki, Shimako., and Fukushima, Satoshi.
    • Journal Title

      Proceedings of the Eleventh International Conference on Language Resources and Evaluation, The 11th edition of the Language Resources and Evaluation Conference (LREC)

      Volume: なし Pages: BONO18.18027

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Miraikan SC Corpus: A Trial of Data Collection in Semi-opened and Semi-controlled Environment2018

    • Author(s)
      Bono, Mayumi., Sakaida, Rui., Makino, Ryosaku., and Joh, Ayami.
    • Journal Title

      Proceedings of the LREC 2018 Special Speech Sessions, The 11th edition of the Language Resources and Evaluation Conference (LREC)

      Volume: なし Pages: 30-34

    • DOI

      10.15084/00001914

    • Open Access
  • [Presentation] Halting Progressivity and Repair in Signed and Tactile Interaction:A Study of Intersubjective Understanding in Sign Language and Finger Braille2019

    • Author(s)
      Bono, Mayumi., and Sakaida, Rui.
    • Organizer
      The 15th International Pragmatics Conference (16th IPRA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本手話会話におけるろう者の言語使用―年代別のろう者のマウジング使用頻度に着目して―2019

    • Author(s)
      岡田智裕, 坊農真弓
    • Organizer
      第43回社会言語科学会研究大会 (JASS)
  • [Presentation] Collaborative Repair in Sign Language Interaction: Which Signer Solves the Trouble in a Visually Connected Situation?2018

    • Author(s)
      Bono, Mayumi.
    • Organizer
      The 5th International Conference of Conversation Analysis (ICCA2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How do deafblind people share their stance?: A comparative analysis of expressing laughter in tactile Japanese sign language and finger braille interactions2018

    • Author(s)
      Bono, Mayumi.
    • Organizer
      The 8th International Conference of Gesture Studies (ISGS8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] When nonverbal behavior is interpreted: Strong orientation toward embodiment in finger braille interpretation2018

    • Author(s)
      Sakaida, Rui., & Bono, Mayumi.
    • Organizer
      The 8th International Conference of Gesture Studies (ISGS8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hand positions for showing speakership: A report of language selection by the deafblind man2018

    • Author(s)
      Makino, Ryosaku., & Bono, Mayumi
    • Organizer
      The 8th International Conference of Gesture Studies (ISGS8)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マルチモーダルコーパス公開のための個人情報保護の試み2018

    • Author(s)
      坊農真弓,坂井田瑠衣,牧野遼作
    • Organizer
      電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 (VNV) 第12回年次大会
  • [Book] 「身体に刻みこまれた二つのことばの記憶-即興手話表現というプラクティス-」菅原和孝・岩谷彩子編『身ぶりと記憶』2019

    • Author(s)
      坊農真弓
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 「多数派の会話にはルールがあるの?」綾屋 紗月 編著『ソーシャル・マジョリティ研究: コミュニケーション学の共同創造』2018

    • Author(s)
      坊農真弓
    • Total Pages
      34
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      9784760826681
  • [Remarks] Bono Lab.

    • URL

      http://research.nii.ac.jp/~bono/ja/index.html

  • [Funded Workshop] オランダ・日本の手話研究(仮名)2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi