2017 Fiscal Year Research-status Report
ダイナミック・ケイパビリティ形成プロセスの理論的・実証的研究(国際共同研究強化)
Project/Area Number |
15KK0091
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
朱 穎 九州大学, 経済学研究院, 准教授 (50334610)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2018
|
Keywords | Problem framing / Problem solving / Institutional theory |
Outline of Annual Research Achievements |
本国際共同研究を実行するため、2017年4月から渡米し、Duke大学The Fuqua School of BusinessのArie Lewin教授との共同研究を重点的かつ集中的にスタートした。当初の研究目的を拡張した形として、企業能力形成の内部メカニズムの解明だけではなく、企業活動を取り巻く制度的環境に着目し、組織と外部環境のインターセクションな部分に焦点を絞って、理論構築及び実証研究を行った。こうしたインターセクションな部分に焦点を当てた研究成果として、Lewin教授との共著論文はOrganization Studies に正式に刊行された. この研究成果を更に拡張する形として、2本目の共著論文はより広いマクロ環境と企業戦略のインタープレイに注目し、企業戦略変遷のプロセスモデルを構築しようとしている。なお、この2本目の共著論文は Academy of Management Annual Meetingのペーパー・セッションに採択され、研究発表を行った。そして、企業内部メカニズムに焦点を絞った論文は、北米有力ジャーナル(Aジャーナル)へ投稿し、既に1回目のレフェリー審査を通過し、R&Rの評価を得ている。なお、この論文は企業の研究開発活動について、認識論及びモチベーション論の中で近年注目されているRegulatory Focus Theoryを応用し、広く言えば、企業能力のmicro-foundationな部分を解明することを目的にしている。Regulatory focus理論を既存のフレーミング理論と統合する形で新規性がある認められている。なお、これに関連する学会発表としては、戦略論研究で定評のあるStrategic Management Societyにて2回の研究発表を行ったと同時に、カナダマニトバ大学Asper Business Schoolに招聘され、研究セミナーを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Aジャーナルへの投稿はR&Rの評価をもらい、北米有力学会にて3回の研究発表を行い、更に共同研究者との2本目の共著論文は目処がついた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果の総まとめして、共同研究者との2本目の共著論文はAジャーナルへの投稿を行うと同時に、昨年に引き続き、Academy of Management Annual Meetingで研究発表を行うなど、引き続き研究成果の発信を行う予定である。
|