2016 Fiscal Year Research-status Report
ポスト共産主義諸国の政治・行政・経済エリート:ロシアとウクライナ(国際共同研究強化)
Project/Area Number |
15KK0094
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大串 敦 慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (20431348)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2018
|
Keywords | エリート / ロシア / ウクライナ / 政治体制 / 国際交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の公刊業績は公刊論文一つと、国際学会報告一つである。論文は本研究計画の史的起源をなすソ連解体に関連したものであり、2017年度中に刊行される(脱稿済)。本稿はソ連の共産党体制の終焉を跡付けたものであり、ロシア革命100周年を記念した5巻本の論文集に収められる。 現代のロシア政治に関しては、アメリカのスラブ東欧ユーラシア学会(ASEEES)で報告を行った。その改訂版を後述する英国スラブ東欧研究学会で報告した。この邦語版を2017年中に公刊する計画があり、英語版も近日中に投稿予定である。本論文では、ロシアのマシーン政治の弱体化後、特に2014年のウクライナ危機以降、ポピュリスト型権威主義体制になりつつあることを指摘した。この論文執筆に際しては、ロシア地方知事のデータベースを作成した。また、ウクライナ政治に関しては、2017年2月にキエフで現地調査を行った。 なお、2016年度初頭より、フィンランド・ヘルシンキ大学アレクサンテリ研究所にて在外研究を行っている。フィンランド国立図書館に所蔵された資料の分析とアレクサンテリ研究所で活発に行われているセミナーへの参加、さらに年度をまたいでいるが2017年3月31日-4月2日行われた英国スラブ東欧研究学会にアレクサンテリ研究所のJussi Lassila氏とケント大学のRichard Sakwa氏ともにパネルを組織し、報告を行った。パネルが行われたのは4月1日だったので、2016年度の実績報告には記載しないが、国際交流の観点からも重要なイベントであったため、記載しておく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者の在外研究が2017年度末まで認められたため、計画していたワークショップは2017年度に行うことにしたが、そのための準備期間も多く得られた。また、論文の公刊のほか、北海道大学とヘルシンキ大学の交流イベントでの報告やアレクサンテリ研究所で知己を得た研究者と共同でパネルを作り、学会で報告するなど、国際交流の観点からも前進が見られた。2017年度に英語論文を数本執筆する予定であり、その準備も行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度の在外研究の機会を生かし、アレクサンテリ研究所でポスト共産主義諸国のエリート研究に関するワークショップを行う。 また、ウクライナ政治に関しては、キエフのラズムコフセンターへの訪問に加え、ドニプロペトロウシク州にて現地調査を行う。特に政治エリートに関して、野党ブロックに焦点を当てた論文を執筆し、アメリカのスラブ東欧ユーラシア研究学会で報告を行う。パネリストには、カリフォルニア大学リバーサイド校のPaul D'Anieriなど著名な研究者を含んでいるので国際交流の観点からも重要なステップになると考えられる。
|