2015 Fiscal Year Research-status Report
有期契約社員の正社員化と限定正社員の処遇および雇用システムの変容に関する実証研究(国際共同研究強化)
Project/Area Number |
15KK0112
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
西野 史子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (40386652)
|
Project Period (FY) |
2015 – 2017
|
Keywords | 雇用システム / 非正規雇用 / 若年雇用 / 女性雇用 / 国際比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本における非正規雇用の増大を含めた雇用システムの変容について、国際比較の視点から明らかにすることである。第一の研究課題は若年非正規雇用に関する日米比較を行うことであり、第二の研究課題は、ハイテク企業における正規雇用・非正規雇用のエンジニアの人事管理の日米比較を行うことである。 初年度である平成27(2015)年度は、非正規雇用およびエンジニアの人事管理に関する日米それぞれの先行研究の収集と検討を行った。2016年3月28日に米国ハーバード大学ライシャワー記念日本研究所に渡航し、ゴードン教授ならびに、日本における若者の雇用状況や非正規化に関心のある研究者たちとネットワーキングを行い意見交換を行った。その他、日本経済や雇用情勢、非正規雇用や女性雇用に関するセミナーにも参加して意見交換を行った。 その結果、以下のことがわかった。第一に、先行研究では、日本における雇用状況について、男女間および正規と非正規の間の賃金格差の縮小や、女性正社員の増加などのポジティブな側面を強調する論文も存在するが、その内実を丁寧に検討すると、依然として二元的な労働市場が存在することが仮説として提示された。第二に、日本の雇用システムの変容を捉える際に、これまでの高度成長期のパラダイムとは異なる新たなパラダイムへの変容という視点が重要であるが、新しいパラダイムの萌芽は観察が難しいほどわずかであり、幅広い視点から慎重に検討する必要がある。第三に、上記のことを検討する際に、歴史的な観点、階層の観点、若者・女性を含めた働く者の意識の視点、生活の質の視点などの、幅広い観点から再考する必要がある。 これらの研究成果は、日本における雇用システムの変容を、外からの視点、さらには多様なディシプリンの視点で検討することを示唆しており、国内外において非常に意義のある成果である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成27年度の主な課題は平成28年4月からのハーバード大学での共同研究の準備および環境構築であった。渡航前の先行研究の整理作業は順調に進行し、渡航後の研究環境構築および関係各者とのネットワーキング、セミナー参加、先行研究に関する意見交換の実施など、順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は第一の研究課題である若年非正規雇用に関する日米比較、第二の研究課題であるハイテク企業における正規雇用・非正規雇用のエンジニアの人事管理の日米比較を具体的に推進していく。そのための調査対象者へのアクセスは順調に進行しており、現在、インタビュー調査実施のための準備を行っている。また、幅広い知見を得るために、日本の非正規雇用に関する研究者だけでなく、階層論、社会政策などの多様なディシプリンの研究者と定期的に意見交換を行うほか、国際学会への参加も計画している。さらに、ハーバード大学滞在中の日本の政策当事者や、アメリカにおける多様な分野の実務担当者へのインタビューも実施していく予定である。
|