2017 Fiscal Year Research-status Report
新たな香り提示法による自閉症スペクトラム症児の嗅覚特性同定と療育への応用(国際共同研究強化)
Project/Area Number |
15KK0115
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
熊崎 博一 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (70445336)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2018
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 嗅覚特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
5-6歳の自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: 以下ASDと略す)児及びコントロール群の親に対し嗅覚特性をSniffin Sticks嗅覚検知閾値テスト及び、質問紙であるOAS(Odor Awareness Scale)、AIO(Affective Impact of Odor Scale)、Odors in Everyday Life Questionnaire (OELQ)、感覚プロファイル日本語版、Sniffin Sticksを用いて評価した。ASD児及びコントロール群の母親同士の比較において嗅覚特性に違いは認めなかった。また児の嗅覚特性についてCOBELを用いて評価したが、母親の嗅覚特性と児の嗅覚特性の間に強い相関関係は認めなかった。またASD児のインタラクションは体臭による影響を受けることが示唆されているが、ASD児及びコントロール群が予め用意したスクリプトの下で小型のヒューマノイドロボットに対する行動を評価したところASD児とコントロール群の間では①アイコンタクト、②リズムの同律、③瞬きの回数有意な差は認めなかった。一方で人に対する行動を評価したところ①アイコンタクト、②リズムの同律、③瞬きの回数はコントロール群と有意な差を認めた。嗅覚機能の評価は検知閾値、同定力、識別力、においへの気づき等多岐に渡るが、今後は同一の被験者に対し、多岐にわたる嗅覚測定及びロボットを用いた行動評価を行い、嗅覚特性及びロボットに対する行動との間に見られる関係について評価していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自閉スペクトラム症児の親の嗅覚性を評価することができた。またロボットと対した際の自閉スペクトラム症の行動を評価することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
自閉スペクトラム症の嗅覚特性と対ロボット及び対ヒトへの行動との関係を評価していく。
|