• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Upgrading of ATLAS muon detector system for high luminosity LHC experiment(Fostering Joint International Research)

Research Project

Project/Area Number 15KK0166
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

越智 敦彦  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (40335419)

Project Period (FY) 2016 – 2018
Keywords素粒子実験 / 粒子測定技術 / LHC実験 / ATLAS実験 / MPGD / ガス放射線検出器 / DLC
Outline of Annual Research Achievements

本課題研究に掛かる国際共同研究のために、平成29年9月下旬より約一年間の予定でスイス・ジュネーブにあるCERN(欧州素粒子研究機構)への長期滞在を開始した。平成30年度中の共同研究による実績の主なものは、(1) ATLAS Micromegas 検出器の大型実機の動作試験・放電現象の解決と、(2)ATLAS phase II upgrade の高η検出器としての高抵抗型μ-PICの開発の二つが挙げられる。また今年度より新たに、(3)ガス検出器の抵抗電極素材として近年注目されているDLC素材について研究する国際共同研究もスタートさせた。
高ルミノシティLHC実験においては、ATLAS実験ではエンドキャップのμ粒子検出器として Micromegas 検出器を採用することになっており、実機に向けた量産がスタートしているが、一方で放電などの動作不安定が大きな問題となることが明らかになった。そこで、上記(1)では、Micromegas の素材やガス・デザインに立ち返り、放電を抑制するための方法について、現地のMicromegas グループとともに共同で研究した。上記(2)のATLAS phase II upgrade へ向けたμ-PIC検出器開発については、昨年度に引き続き、高抵抗電極μ-PICの動作パラメータ・製作手法の改良を行い、CERNのSPSビームライン、及びRD51 collaboration の実験室のX線発生装置などを使い、二次元のデータ読出しについての実証実験を行った。特に本年は斜め入射についての位置分解能の測定など、実際の加速器実験の想定に近い条件での測定を行った。また(3)のDLCについては、もともと私自身が始めた研究が欧州や中国の研究者に拡がったものであるが、RD51プロジェクトの協力を得て、`国際共同研究としてスタートさせることになった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 2017

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 欧州素粒子研究機構(CERN)(スイス)2018

    • Year and Date
      2018-04-04 – 2018-05-25 | 2018-06-012018-06-07 | 2018-06-172018-07-24 | 2018-08-032018-08-25 | 2018-08-302018-09-12 | 2018-09-192018-09-28 | 2018-11-282018-12-08 | 2019-03-242019-03-31
    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      欧州素粒子研究機構(CERN)
    • Co-investigator Overseas
      Paolo Iengo
    • Department
      EP-ADE-MU
    • Job Title
      Researcher
  • [Int'l Joint Research] 欧州素粒子研究機構(CERN)(スイス)2017

    • Year and Date
      2017-04-18 – 2017-04-30 | 2017-06-042017-06-10 | 2017-06-252017-07-09 | 2017-09-242017-09-29 | 2017-10-032017-10-27 | 2017-11-092017-11-30 | 2017-12-052018-01-02 | 2018-01-112018-02-02 | 2018-02-192018-03-19
    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      欧州素粒子研究機構(CERN)
    • Co-investigator Overseas
      Paolo Iengo
    • Department
      EP-ADE-MU
    • Job Title
      Researcher
  • [Presentation] LTCC μ-PICの開発に向けた研究2019

    • Author(s)
      説田暉
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] LHCアップグレードにおけるMPGDのTPC読出し2019

    • Author(s)
      越智敦彦
    • Organizer
      アクティブ媒質TPC開発座談会
    • Invited
  • [Presentation] Testbeam for resistive μ-PIC2018

    • Author(s)
      Atsuhiko Ochi
    • Organizer
      RD51 Collaboration meeting and "MPGD Stability" workshop (Munchen, Germany)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CERN H4 ビームラインを用いた DLC μ-PIC の性能評価2018

    • Author(s)
      石飛由介
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] Testbeam for resistive μ-PIC (results)2018

    • Author(s)
      Atsuhiko Ochi
    • Organizer
      RD51 Collaboration meeting (CERN, Switzerland)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introduction to Resistive DLC Collaboration2018

    • Author(s)
      Atsuhiko Ochi
    • Organizer
      RD51 Mini-Week (CERN, Switzerland)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] LTCC μ-PICの開発に向けた性能シミュレーション2018

    • Author(s)
      説田暉
    • Organizer
      第15回 MPGD 研究会(京都大学)
  • [Presentation] CERN H4ビームラインにおけるresistive μ-PICの性能評価2018

    • Author(s)
      石飛由介
    • Organizer
      第15回 MPGD 研究会(京都大学)
  • [Presentation] RD51 報告及び国際会議MPGD2019のご案内2018

    • Author(s)
      越智敦彦
    • Organizer
      第15回 MPGD 研究会(京都大学)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi