• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

沈み込み帯の地震サイクルに伴う古応力の変化と弾性歪・破壊組織の定量的対比(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0170
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

橋本 善孝  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (40346698)

Project Period (FY) 2015 – 2018
Keywords古応力サイズ / 海洋付加体 / 国際海洋掘削計画 / 南海トラフ / 地震サイクル / 小断層
Outline of Annual Research Achievements

海洋付加体浅部(<1000m)の古応力方位と古応力サイズの推定が本研究の目的である。対象地域は紀伊半島沖南海トラフ海洋付加体であり、国際海洋掘削計画で得られたコア試料からのデータを用いる。一昨年度にドイツ・GEOMARに1年間滞在し、海洋付加体浅部堆積物の3軸圧密実験を行った。この結果を元に、堆積物のクリティカルステートにおける破壊強度を整理した。また、古応力方位と応力比を、コア試料に見られた小断層データを用いて小断層解析から推定した。この堆積物の破壊強度と古応力データを組み合わせ、ストレスポリゴン内に制約された古応力サイズが得られた。その結果、逆断層および横ずれ断層ではより大きな古応力サイズが、正断層ではより小さな応力サイズが推定された。この結果は陸上付加体で見られた逆断層および正断層における古応力サイズの変化と同様のものであった。この古応力の変化は、デコルマの摩擦に起因する水平テクトニック応力が減少した結果、重力による垂直荷重が最大主応力に転換したためと考えられる。このような水平テクトニックストレスの減少は、地震によるデコルマでの応力降下に伴うものである可能性が一つ挙げられる。一方、付加体浅部においては、付加体の成長に伴うデコルマからの距離の増加が水平テクトニックストレスの減少を引き起こす可能性も考えられる。この場合、付加体先端部の逆断層場から前孤海盆形成の正断層場への堆積物の設置と解釈できる。高い古地温勾配や小さい過圧密状態などのこれまでのデータからこの解釈は棄却できない。
ここまでの結果と解釈について英語論文を執筆し、国際ジャーナルに投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的である海洋付加体浅部の古応力の方位と古応力サイズの推定に成功し、陸上付加体に見られる深部デコルマとの対比を行うことが可能となった。海洋付加体浅部においても本手法が有効であることが明らかとなり、さらに対象地域を広げて同様の検証を行って行く必要性が明示された。また、この応力方位および応力サイズの変化は、地震サイクルに伴うものとする解釈と同時に、付加体発達によるものとの解釈も可能であり、過去のデータも後者の可能性を棄却できないといった議論を深めることができた。

Strategy for Future Research Activity

海洋付加体浅部においても陸上付加体と同様の古応力サイズの変化が見られたが、この変化が地震サイクルによるものか、あるいは付加体発達に伴うものか、という議論が残った。このどちらの解釈がよりもっともらしいかをより深く検討して行く必要がある。これは、ドイツの共同研究者とも論文作成にあたって議論して行く中で今後の課題として共通認識を得ているところである。
また、本手法が海洋付加体浅部にも有効であることが明らかとなったことから、新たに得られた室戸沖南海トラフ付加体のフロンタルスラスト付近デコルマ周辺の小断層スリップデータにも適用しようとする。すでにデータは共同研究者と共有済みであり、研究打ち合わせをおこなっているところである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Temporal stress variations along a seismogenic megasplay fault in the subduction zone: An example from the Nobeoka Thrust, southwestern Japan2017

    • Author(s)
      Kawasaki Ryoji、Hamahashi Mari、Hashimoto Yoshitaka、Otsubo Makoto、Yamaguchi Asuka、Kitamura Yujin、Kameda Jun、Hamada Yohei、Fukuchi Rina、Kimura Gaku
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 26 Pages: e12193~e12193

    • DOI

      DOI: 10.1111/iar.12193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acoustic properties of deformed rocks in the Nobeoka thrust, in the Shimanto Belt, Kyushu, Southwest Japan2017

    • Author(s)
      Hashimoto Yoshitaka、Abe Shogo、Tano Hiroki、Hamahashi Mari、Saito Saneatsu、Kimura Gaku、Yamaguchi Asuka、Fukuchi Rina、Kameda Jun、Hamada Yohei、Kitamura Yujin、Fujimoto Koichiro、Hina Shoko、Eida Mio
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 26 Pages: e12198~e12198

    • DOI

      DOI: 10.1111/iar.12198

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alteration and dehydration of subducting oceanic crust within subduction zones: implications for decollement step-down and plate-boundary seismogenesis2017

    • Author(s)
      Kameda Jun、Inoue Sayako、Tanikawa Wataru、Yamaguchi Asuka、Hamada Yohei、Hashimoto Yoshitaka、Kimura Gaku
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 69 Pages: 1-15

    • DOI

      DOI: 10.1186/s40623-017-0635-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Geological observations supporting a slip model that stress drop varies with characteristic rupture length2017

    • Author(s)
      橋本善孝、大久保慎人、濱田洋平
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] The origin of the early Cenozoic belt-boundary thrust and the Izanagi-Pacific ridge subduction in the western Pacific margin2017

    • Author(s)
      木村学、山口飛鳥、亀田純、北村有迅、橋本善孝、浜橋真里
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] 付加体の古応力方位・古応力サイズの推定とその変化2017

    • Author(s)
      橋本善孝
    • Organizer
      徹底討論会「NanTroSEIZEの完遂へ向けて」
  • [Presentation] Constraints on paleo-stress magnitude from triaxial test results and stress inversion analysis of Nankai accretionary prism sediments, American Geophysical Union Fall Meeting2017

    • Author(s)
      Yoshitaka Hashimoto, Michael Stipp, Jon Lewis, and Frank Wuttke
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Scaly fabrics and veins of tectonic melange in the Shimanto Belt, SW Japan2017

    • Author(s)
      Gabrielle Elizabeth Ramirez, Donald M Fisher, Andrew Smye, Yoshitaka Hashaimoto, and Asuka Yamaguchi
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fossil fault of slow earthquake2017

    • Author(s)
      Yoshitaka Hashimoto, Kiyohiko Morita, Makoto Okubo, Yohei Hamada, Manami Kitamura,Takehiro Hirose, Weiren Lin
    • Organizer
      Slow slip workshop
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi