2017 Fiscal Year Research-status Report
電気化学材料が創る新しい知能情報処理デバイス(国際共同研究強化)
Project/Area Number |
15KK0181
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
大野 武雄 大分大学, 理工学部, 准教授 (90447144)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2018
|
Keywords | 知能機械 / 知能情報処理システム / イオン伝導体 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者はこれまでに,イオン伝導体材料自身が電気信号の入力頻度を自己判断して出力する「無機シナプス」動作を報告しており,その特徴は情報の入力判断と記憶を同時に行える点にある.本研究課題では,この無機シナプス動作の実デバイス化のさらに先のチップ化を行い,シナプス結合の変化・信号の蓄積&判断・発火という一連の神経系情報処理を実行可能な実用的なシステムを提示することを目指している. 当該年度は,まず国内においてデバイス試作に関するプロセス予備テストを行い,つぎに複数個の無機シナプスを配置するために必要なクロスバー構造を金属電極パターニングによって作製した.その後,外国機関であるドイツ・RWTH Aachen Universityの研究者と無機シナプス動作で重要なイオン伝導体の成膜に関する共同研究に着手し,薄膜の密度を制御することが不可欠であることを確認できた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数個の無機シナプスを配置するためのクロスバー構造の試作工程が完了したため,および,外国機関で行うデバイスプロセスとの整合性を確認することができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度得られたクロスバー構造を用いて膜密度が制御されたイオン伝導体を有する無機シナプスを複数個実装した構造を実現し,その動作特性を評価する.特に注力する点は,ドイツの外国機関においては膜密度の最適化実験,加えてアメリカの外国機関においては複数個の無機シナプスの同時動作制御方法の確立,である.
|
-
[Book] Atomic Switch2018
Author(s)
Tohru Tsuruoka, Takeo Ohno, Alpana Nayak, Rui Yang, Tsuyoshi Hasegawa, Kazuya Terabe, James K. Gimzewski, and Masakazu Aono
Total Pages
-
Publisher
Springer