2016 Fiscal Year Research-status Report
遡上帯-砕波帯-沖浜帯における底質の鉛直再配分および岸沖移動動態メカニズムの解明(国際共同研究強化)
Project/Area Number |
15KK0202
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
鈴木 崇之 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90397084)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2018
|
Keywords | 蛍光砂 / 鉛直混合 / 岸沖底質移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在採択されている科研費(若手A)の研究は,砂浜海岸の遡上域から沖浜帯までを研究対象領域とし,茨城県波崎海岸における現地観測結果に基づき,底質鉛直混合メカニズムの解明,および前浜に形成されるバームからバー沖側端までの底質移動の動態解明を行うことを目的としている.しかし,現地観測データは外的影響要因が多いこと等により定量的に示すことは困難である.そこで,本国際共同研究では,アメリカ,オレゴン州立大学が所有する大型断面2次元水路を用いた移動床実験を実施し,バー地形が岸沖・鉛直底質移動量に与える影響度の解明,および遡上帯からバー地形沖側までの地形変化が生じる際の底質鉛直再配分メカニズムの解明について,複数回の造波実験を行い,現地観測結果も合せて上記の検討項目を定量的に明らかにすることを目的とする. 本採択研究は,平成28年度秋から実施したため,実質的な研究成果は得られていない.しかし,平成28年度に関しては,若手Aでの研究である波崎海岸での現地調査を実施し,それら結果を基に解析を実施した.現在対外発表に向けて執筆を行っている.これらの成果の整理が,平成29年度の渡米に向けての準備となっている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度秋から実施したため,成果については出ていない.しかし,平成29年度の渡米に向け,オレゴン州立大学の受け入れ教員との打ち合せも実施しており,研究のスケジュールとしては概ね順調であると言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,8月末に渡米し,オレゴン州立大学が所有する大型断面2次元水路(104m×3.7m×4.6m)を用いた室内移動床実験を実施する.研究を実施する具体的な方法としては,大型水路の斜面部に砂を重機により投入し,移動床を構築する.この移動床の汀線付近,および沖側に異なる色の蛍光砂を投入したうえで設定波浪を造波する.さらに,波浪条件の異なる波を造波することにより,それぞれの波浪条件に伴う地形変化が発生し安定形状に近づく.この安定形状となるごとに岸沖方向の複数地点にてコアサンプルを取得し,投入した蛍光砂が岸沖方向,および鉛直方向にどのように移動したのかについて,計測する種々のデータを総合して検討を行う.主な検討項目を以下に示す.(1)底質鉛直再配分メカニズムの解明:底質コアサンプル解析による粒径鉛直プロファイル,蛍光砂の混合位置,また,波浪データ等から得られる情報を総合し,底質の鉛直混合を波浪,地形形状との関係を定量的に評価することにより,底質再配分の物理機構の解明を行う.(2)バーが岸沖・鉛直底質移動量に与える影響度の解明:遡上域からバー沖側までの領域における底質の岸沖・鉛直方向動態について検討を行う.特に,バーの岸沖方向位置やその規模が岸沖方向の底質移動,および鉛直再配分に対してどのような影響を与えるかを定量的に明らかにする.
|