2016 Fiscal Year Research-status Report
リモートセンシングとソーシャルセンシングの融合による被災地支援策の刷新(国際共同研究強化)
Project/Area Number |
15KK0226
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
越村 俊一 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (50360847)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2018
|
Keywords | リモートセンシング / 津波 / 被害推定 |
Outline of Annual Research Achievements |
国連宇宙局との共同研究として、衛星リモートセンシングによる広域被害把握の実証と被災地ニーズの推定に関する研究を実施した.具体的には,合成開口レーダによる被災地のセンシング・広域被害把握の高度化と国際展開に向け,2015年国連防災世界会議において発足したGlobal Partnership on Space Technology Applications for Disaster Risk Reduction (GP-STAR)の標準化技術として,東日本大震災被災地の広域被害把握技術の検証を行った.その成果として,2017年5月に開催されるGlobal Platform for Disaster Risk Reductionのサイドイベントにおいて「Mapping Tsunami Disaster Impact using Earth Observation Satellites(地球観測衛星による津波被災地の広域被害把握)」と「Enhancement of Earth Observation and Modelling for Tsunami Disaster Response and Management(シミュレーションと地球観測の融合による災害対応の向上)」と題した技術のfact sheet(概況報告書)を提出し,受理された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2015年国連防災世界会議において発足したGlobal Partnership on Space Technology Applications for Disaster Risk Reduction (GP-STAR)という活動母体の存在により,標準化技術の議論と国際展開・発信方法についての議論を効果的に進めることができたから.
|
Strategy for Future Research Activity |
国連宇宙局との共同研究として,リモートセンシング技術の国際標準化についての検討,課題整理,実証をさらに進める.また,基礎的な検討としてはドイツ航空宇宙センターとの連携も,必要に応じて取り組む予定である.
|