• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

複合微生物系におけるプラスミドの「真の」宿主域の解明(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0278
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

新谷 政己  静岡大学, 工学部, 准教授 (20572647)

Project Period (FY) 2016 – 2018
Keywords宿主 / 接合伝達 / 嫌気性細菌 / 複合微生物系 / FISH法 / プラスミドキャプチャリング
Outline of Annual Research Achievements

プラスミドは,接合伝達により供与細胞から受容細胞へと移動し,それを受け取る接合完了体(=宿主)の形質を大きく変える遺伝因子である.基課題では実環境中に普遍的に存在する,微好気・嫌気環境におけるプラスミドの伝播現象を理解し,プラスミドが実際に伝播する宿主の種類を明らかにすることを目指し,本研究課題では,その伝播現象の追跡手法の精度と確度を,オーストリア・ウイーン大学のMichael Wagner博士との共同研究によって,より高めることを第一段階の目的とした.本年度は,その準備段階として,プラスミドDNA自体を検出する改良FISH(fluorescence in situ hybridization)法の確立に必要な材料の構築と,条件検討を行った.接合伝達性プラスミドの多くは,微生物細胞内におけるコピー数が比較的低く(1-10コピー程度),通常のFISH法が10^3~10^5コピーのribosomal RNAを対象としていることを考慮し,モデルプラスミドpBP136を特徴付ける複数の遺伝子を選び,高コピーのベクターにクローニングしたプラスミドをターゲットとした.また,共同研究先のウイーン大学には既に複数回訪問し,上記手法について実施する体制を整えた.また,基課題では,プラスミドキャプチャリング法によって,嫌気発酵槽内の汚泥より得られた不和合性群PromAプラスミドに類似した新規プラスミドを得ることに成功した.ドイツ・ブラウンシュバイクにあるJulius-Kuehn InstitutのKornelia Smalla博士らは,当該手法と類似の方法で,土壌より様々なプラスミドを取得しており,共同研究によって,代表研究者らのプラスミドと合わせて,プラスミドがその配列からどのような役割をもつのか,またその宿主域を予測する研究を開始した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度,オーストリア・ウイーン大学のMichael Wagner博士との共同研究によって,改良FISH法の確立に向け,既に高コピープラスミドを用いたモデル系では,FISHのシグナルの検出に成功しつつあり,基課題でも用いている実際の低コピーのプラスミドについても検出が可能か試みているところである.コピー数が低くなることによるシグナル低下を克服するために,HCR-FISHのプローブ数を増大させるほか,試料の前処理が煩雑になるものの細菌細胞内の一遺伝子を検出可能なGene-FISHにも着手しており,渡航後に一層の進捗が見込まれる.また,基課題では,微好気・嫌気条件下におけるメタン発酵を担うグラニュールや,牛糞などの複合微生物系内で,蛍光タンパク質を利用した手法によって,接合完了体の検出に成功しつつあり,本課題との連携が見込まれる.一方,安定同位体を用いたプラスミドDNAを検出する試みについては,まだ着手していないが,共同研究先の研究施設について,講習を受けた後に利用する予定である.また,当初計画では予定していなかった,Julius-Kuehn InstitutのKornelia Smalla博士らとの共同研究も開始しており,国際共同研究として順調に進捗していると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

本年度は,前年度に高コピープラスミドの検出に成功したHCR-FISH法を,実際の低コピーの接合伝達性のプラスミドにも適用可能かどうか,Gene-FISH法と併せて検証する.さらに,基課題で得られた新規プラスミドや,接合伝達の認められた複合微生物系についても,同様に当該FISH法で検出できるか検証する.また,基課題で得られた各プラスミドの宿主域の情報を合わせて,どの細胞がプラスミドを獲得したのかを視覚化できるか検証する.また,ウイーン大学に渡航後,安定同位体を用いたプラスミドの伝播現象の追跡についても着手する.

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] The behavior of mobile genetic elements (MGEs) in different environments2017

    • Author(s)
      Masaki Shintani
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 81 Pages: 854-862

    • DOI

      10.1080/09168451.2016.1270743

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Transferability of plasmids in various environmental conditions2017

    • Author(s)
      新谷政己
    • Organizer
      Thailand-Japan Collaboration Symposium On Environmental Microbiology and Applications
    • Place of Presentation
      Chulalongkorn University(タイ王国・バンコク)
    • Year and Date
      2017-03-08 – 2017-03-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Behaviors of plasmids and their hosts in different environments2016

    • Author(s)
      新谷政己
    • Organizer
      Wissenshaftlishes Kolloquium, Julius Kuehn-Institut
    • Place of Presentation
      Julius Kuehn-Institut(ドイツ・ブラウンシュバイク)
    • Year and Date
      2016-11-08 – 2016-11-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 異なる環境試料からの新規自己伝達性プラスミドの取得2016

    • Author(s)
      仲田裕貴,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      第68会日本生物工学会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県,富山市)
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [Presentation] 微好気・嫌気環境下におけるプラスミドの宿主域の解析2016

    • Author(s)
      柳谷洸輔,片岡大亮,金原和秀,大熊盛也,新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会第177回中部支部例会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県,名古屋市)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-24
  • [Presentation] 環境細菌間における可動性遺伝因子の挙動に関する研究2016

    • Author(s)
      新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会第176回中部支部例会
    • Place of Presentation
      岐阜大学(岐阜県,岐阜市)
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-09
    • Invited
  • [Remarks] 金原・新谷研究室

    • URL

      http://kimbara-shintani.eng.shizuoka.ac.jp/~tmshint/

  • [Remarks] researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/shintani-masaki/?lang=japanese

  • [Remarks] researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Masaki_Shintani

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi