• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

イネの初期胚をモデルとした細胞分化機構の理解と形態形質改変への利用(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0279
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

佐藤 豊  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (40345872)

Project Period (FY) 2016 – 2018
Keywordsトウモロコシ
Outline of Annual Research Achievements

本国際共同研究は、科研費基盤研究(B)「イネの初期発生をモデルとした細胞分化機構の理解と形態形質改変への利用」を国際共同研究によりさらに発展させることを目指している。具体的には、イネ以外の植物を材料に初期胚における細胞分化機構を解析し、その種を超えた普遍性を検証することを研究目的とする。本国際共同研究により、植物の発生機構の進化を考える上で、鍵となる重要な知見をもたらすことが期待できる。本国際共同研究の目的を達成するためには、イネと同じイネ科に属しており、分子遺伝学的な実験材料としてよく整備されているトウモロコシを研究材料に用いることが最適である。そこで、本研究では、トウモロコシの変異系統集団から、イネの胚発生変異体と炊事した系統を選抜し、その解析を通して、イネ科植物の初期胚の細胞分化機構の普遍性と特異性を明らかにする。本国際共同研究では、トウモロコシの変異系統の蓄積がある米国の研究者と共同研究を行う。申請者が計画している米国滞在中に、変異体のスクリーニング並びに、トランスポゾンタギング法による原因遺伝子の単離を行う。本年度までに、複数の変異体を単離した。このうちの約30系統について、Muとランスポゾンとの連鎖を解析する材料の育成を行なった。さらに、各個体からゲノムDNAを抽出し、NGS解析のためのライブラリー作成も行なった。また、リバースジェネティクスによる胚形成因子の解析については、すでに必要なデータをほぼ取りきった。論文化に向けた最後の研究討議を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は当初の計画とほぼ同じペースで進んでいる。リバースジェネティクスによる解析については、論文執筆に取り掛かっている。

Strategy for Future Research Activity

Muとランスポゾンとの連鎖解析から、突然変異の原因遺伝子を同定する。その後、トウモロコシでの対立遺伝子探しやイネでのオルソログ遺伝子の機能解析を行う予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Book (1 results)

  • [Book] Rice Genomics, Genetics and Breeding2018

    • Author(s)
      Yutaka Sato, Misuzu Nosaka-Takahashi, Toshiya Suzuki, Sae Shimizu-Sato
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-7460-8

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi