2018 Fiscal Year Annual Research Report
NaF-PETならびにFEAによる義歯床下顎堤吸収に関する早期診断指針の検討(国際共同研究強化)
Project/Area Number |
15KK0292
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
末永 華子 東北大学, 歯学研究科, 助教 (00508939)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2018
|
Keywords | メカノバイオロジー / 骨リモデリング / NaF-PET / FEA |
Outline of Annual Research Achievements |
骨は,生涯を通じてメカノバイオロジカルなリモデリングにより,その形態の適応を図っている.股関節症や膝関節症,あるいは歯の欠損等は生体力学的な調和を崩し,またこれらへの医科・歯科の補綴治療等もまた力の負荷様相を大きく変える.そして歯科インプラント・有床義歯による過剰な負荷に起因する骨吸収,あるいは人工関節ステム周囲骨のストレスシールディングによる骨吸収等が惹起される.そこで治療遂行には,経時的なメカノバイオロジカルな骨リモデリングを考慮し,生体力学的要因を制御した指針が求められる.その実現にはメカニカルストレスの伝達・発現様相,惹起されるメカノバイオロジカルな反応を把握し,さらにその臨床的アウトカムを評価することが必須であるが,その一連の理解は未だ不十分である.これまで,NaF-Positron emission tomography(NaF-PET)により検索した義歯装着直後の骨代謝変化,およびFinite Element Analysis(FEA)により計算した床下顎堤のmechanical stimuliの変化との関連を検索したところ,義歯装着後の義歯床下顎骨において,FEAにより解析した応力値の顎骨内分布と,NaF-PETから計測した骨代謝指標値であるSUVの分布とが相関関係にあることを見出した.その後,臨床的アウトカムである義歯装着5年後のCT follow upデータとNaF-PETにより観察された義歯装着直後の骨代謝動態との関連について検討した.その結果,義歯装着直後に骨代謝が変化しなかった群では,5年後のCTデータに変化は認められなかったが,義歯装着直後に骨代謝が変化した群では,5年後のCTにも変化が認められるケースが認められた.これらの結果から,NaF-PETによる骨代謝変化の観察により長期予後の予測に貢献できる可能性があることが示唆された.
|
Remarks |
Sydney-Tohoku Mechanobiological Symposiumでは、メカノバイオロジー分野のみならず、周術期口腔機能管理の分野の研究者の参加を得て、本研究課題の中枢であるNaF-PETにより観察された骨代謝動態とFEAにより計算された応力動態の関連に関する知見が周術期の顎骨壊死の患者等にも応用可能であることが確認された。
|
-
[Int'l Joint Research] シドニー大学(オーストラリア)2016
Year and Date
2016-08-31 – 2017-09-25
Country Name
AUSTRALIA
Counterpart Institution
シドニー大学
Co-investigator Overseas
Qing Li
Department
Mechanical Engineering
Job Title
Professor
-
-