• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

次世代シーケンサーを用いたヌーナン症候群類縁疾患の網羅的遺伝子診断システムの確立(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0293
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

新堀 哲也  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40436134)

Project Period (FY) 2016 – 2018
KeywordsRASopathies / 次世代シークエンサー / ゼブラフィッシュ
Outline of Annual Research Achievements

次世代シークエンサーによる網羅的遺伝子解析の結果、病因としての報告がないバリアントを同定することが増えており、家系内でのsegregationを確認することもできずVUS(variants of uncertain significance)のままとなる場合も多い。その意義付けのための実験系として、モデル動物作成は有力な手法となりうる。そこでヌーナン症候群およびその類縁疾患患者の遺伝子解析で同定された遺伝子変異を持つゼブラフィッシュモデルを作成し、個体の表現型への影響を評価する実験系を確立することを目標として、平成28年7月より平成29年7月まで米国ノースカロライナ州ダーラムのDuke大学医学部Center for Human Disease Modelingに滞在し、共同研究の一環として指導を受けた。帰国後にも日本国内で同様の実験を行うために、まずゼブラフィッシュ胚へのインジェクション技術獲得を目指した。morpholinoなどの胚への実際のインジェクションなどを繰り返すことを通じて、一連の技術を習得するとともに正常な胚の発生を学んだ。更に、基課題で同定された病的意義が明らかでない遺伝子変異cDNAまたは同遺伝子の野生型を鋳型として合成したRNAをゼブラフィッシュ胚にインジェクションし、経時的に表現型の評価を行った。その結果をまとめ、更に実験を追加して論文を作成し発表予定である。さらに、帰国後にもゼブラフィッシュを用いた実験を行うため、飼育設備を整えゼブラフィッシュの飼育を開始し、顕微鏡やインジェクターなど必要物品を揃えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゼブラフィッシュ胚へのインジェクション技術の獲得は達成し、その表現型の評価法も習得した。

Strategy for Future Research Activity

渡航先での結果に加えて帰国後にさらなる実験結果を加え論文投稿予定である。更に渡航先で習得した技術を用いて帰国後にもゼブラフィッシュを用いた実験を行うため、飼育設備の整備などを行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Craniosynostosis in patients with RASopathies: Accumulating clinical evidence for expanding the phenotype2017

    • Author(s)
      Ueda Kimiko、Yaoita Masako、Niihori Tetsuya、Aoki Yoko、Okamoto Nobuhiko
    • Journal Title

      American Journal of Medical Genetics Part A

      Volume: 173 Pages: 2346~2352

    • DOI

      10.1002/ajmg.a.38337

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi