2017 Fiscal Year Research-status Report
物質の三態を制御したRn/Atジェネレータの開発とα線内用療法への展開(国際共同研究強化)
Project/Area Number |
15KK0301
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
鷲山 幸信 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80313675)
|
Project Period (FY) |
2016 – 2018
|
Keywords | α放射体 / ジェネレータ / アスタチン-211 / アイソトープ治療 / 放射線 / がん / 薬学 / ラドン-211 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は、昨年度から引き続き1)デューク大学に滞在し無極性の有機溶媒に対する硝酸溶液下での211Atの溶媒抽出挙動に関する検討を行った。また2)日本に戻ってからも引き続き研究を継続し、次回の滞在時に検討すべき課題を見いだした。さらには3)α線を放出するアイソトープの医学利用を対象とした第10回の標的α線内用療法シンポジウムを金沢で開催し、共同主催者の一人として会を成功に導いた。4)アルゴンヌ国立研究所で実験を行うための提案課題が研究所で承認された。
1)無極性の有機溶媒に対する硝酸溶液下での211Atの溶媒抽出挙動に関する検討では、硝酸濃度による抽出速度の違いが明らかとなった。 2)日本に於いて高放射能による有機溶媒の放射線分解に関する影響を調べるには、370MBqの211Atを製造する必要がある。しかし日常的にこの量の放射能を製造できる施設は少なく、また作る機会も限られていることから、この検討は停滞している。一方、無極性の溶媒に対する211Atの抽出については、硝酸溶液中で211Atの化学状態が時間の経過に従って変化していることを確認した。 3)2000年頃から定期的に欧米で開催されてきた標的α線内用療法シンポジウムを初めて日本に招致し、金沢で実施し、昨年度デューク大学に滞在中に意見交換を重ねた施設の研究者と再会し、研究の進捗や議論を交わした。 4)アルゴンヌ国立研究所では、加速器の使用許可が承認された。しかし、米国大統領の交代により、国の機関である国立研究所に配分される予算が減額されたため、アルゴンヌ国立研究所での受入担当であるJerry A. Nolen氏らが申請していた予算が凍結され、実験の実施は2018年度に持ち越された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来であれば2017年度中に、二度目の海外滞在を始める予定であったが、次期滞在予定先として考えているアルゴンヌ国立研究所の受入担当側での実験手続きが遅れていること、課題申請者の日本国内での異動での環境整備に時間を要したためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度中に、残りの半年間の渡航を実施し、アルゴンヌ国立研究所での211Rnの製造を実施し、211Rn/211Atジェネレータへの導入を行う。アルゴンヌ国立研究所での211Rnの製造回数には限りがあるため、米国での滞在のほとんどの時間はデューク大学で研究を行い、必要に応じてアルゴンヌ国立研究所へ訪問する。 デューク大学に滞在中は、高放射能のα放射体がおよぼす溶液の放射線分解によってより詳しく検討する。α放射体である211At自身の化学系が影響を受けることが前回のデューク大学滞在時に実験結果から示唆されていたため、放射線分解の影響を受ける状態でも211Rn/211Atジェネレータが期待される能力を発揮できるかどうかの検討を行う。 アルゴンヌ国立研究所では、高レベル放射能に対するジェネレータ本体の耐性ならびに211Atミルキングの経時的安定性を検証する。 211Rn/211Atジェネレータを作成した後は、デューク大学に移設しZalutsky氏らのグループと共に211Rn/211Atジェネレータをつかった実証実験を実施する。具体的には、ジェネレータからミルキングして得られる211Atを標識した薬剤を用いて、細胞や担がん動物に投与しアイソトープ治療が実施できるかの検証実験を行う。
|