• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自閉症多発罹患家系の全エクソン解析に基づくリスク変異の同定(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0339
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

江川 純  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (80648527)

Project Period (FY) 2016 – 2019
Keywords自閉症 / High Content Screening / 神経細胞・ミクログリア共培養
Outline of Annual Research Achievements

はじめに研究期間中に行う予定の行程の要約を示す。長期培養神経細胞におけるシナプスマーカーの選定:神経細胞を成熟シナプスが形成されるまで長期培養(3週間以上)し、Cellomics(High Content Screening用機器)でプレシナプスとポストシナプスを検出できる抗体の種類と濃度を選定する。・共培養系でのシナプス数の測定:ミクログリアとの共培養させた状態での神経細胞のシナプス数を計測する。・化合物の作用によるシナプス形成への影響を網羅的に解析:神経細胞・ミクログリア共培養系と神経細胞のみの培養系に数千種類の化>>合物ライブラリを作用させて比較、共培養系のみでシナプス数が有意に変化する化合物を同定する。・同定された化合物群からパスウェイ解析を用いてミクログリアがシナプス形成に関わる機構を同定する。2018年9月よりマイアミ大学神経外科学Vance Lemmon教授の研究室で研究を開始した。96wellプレートでの初代神経細胞培養において3週間以上の長期培養系を確立し、Cellomicsで自動計測可能なシナプスマーカーの選定を開始した。プレシナプスのマーカーについては検出が良好な抗体(Synaptophysin)が特定できたが、ポストシナプスのマーカーについてはPSD95を5種類ほど試したが、Cellomicsで自動的計測するにはポストシナプスに対する特異性が不十分であり、最近ポストシナプスマーカーとして使用されはじめたSHANK2を試し良好なシグナルを得ることができた。また、ミクログリアの初代培養についてもトレーニングを受け、確立しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

交換留学生ビザ発行に必要なDS2019申請手などの事務手続きが予想以上に時間を要したこと、共同研究先の研究室に神経細胞の長期培養に精通した研究者が退職し不在となったこと、Cellomics(High Content Screening用機器)で自動計測可能なほどクリアにシグナルを発するポストシナプスマーカーを同定するのに難渋したことなどにより当初の計画より遅れを生じた。

Strategy for Future Research Activity

神経細胞の長期培養系の確立やシナプスマーカーの同定など最も時間を要する部分は達成することができた。ミクログリアの培養、Cellomicsによる神経細胞表現型の自動計測、バイオインフォマティクスを用いたパスウェイ解析など今後の行程については共同研究先の研究室に研究者が精通している内容であるため、助言や技術提供を受けつつ潤滑に進めていくことができると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Comparative Analyses of Copy-Number Variation in Autism Spectrum Disorder and Schizophrenia Reveal Etiological Overlap and Biological Insights2018

    • Author(s)
      Kushima I、Egawa J et al
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 24 Pages: 2838~2856

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.08.022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rare loss of function mutations in N-methyl-d-aspartate glutamate receptors and their contributions to schizophrenia susceptibility2018

    • Author(s)
      Yu Y、Egawa J et al
    • Journal Title

      Translational Psychiatry

      Volume: 8 Pages: 12

    • DOI

      10.1038/s41398-017-0061-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自閉症リスク遺伝子Neuroligin3の機能的リン酸化部位の機能解析2019

    • Author(s)
      江川純, 五十嵐道弘, 染矢俊幸
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会
  • [Presentation] 拡散テンソル画像を用いた脳機能結合と自閉スペクトラム症との関連解析2019

    • Author(s)
      江川純, 杉本篤言, 吉永清宏, 林剛丞, 染矢俊幸
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会
  • [Presentation] Relationship between prefrontal cortex activity during task execution and ADHD symptoms of adult patients, and their changes by atomoxetine.2018

    • Author(s)
      Sugimoto A, Suzuki Y, Yoshinaga K, Orime N, Hayashi T, Egawa J, Ono S, Sugai T, Someya T
    • Organizer
      WFSBP Asia Pacific Regional Congress of Biological Psychiatry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Resequencing of the SETD1A gene in Japanese patients with schizophrenia2018

    • Author(s)
      Hoya S, Igeta H, Watanabe Y, Nunokawa A, Inoue E, Shibuya M, Egawa J, Someya T:
    • Organizer
      WFSBP Asia Pacific Regional Congress of Biological Psychiatry
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi