• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

痒みを特異的に伝達する脳-脊髄神経ネットワークの同定(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0343
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

高浪 景子  岡山大学, 自然科学研究科, 特別研究員(RPD) (70578830)

Project Period (FY) 2016 – 2018
Keywords痒み / 神経回路 / 三次元電子顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

脊髄から脳への痒み特異的神経ネットワークを同定し、「痒み」と「痛み」の神経回路の共通点/相違点を明らかするために、H28年度は痒み伝達分子をターゲットとした遺伝子改変動物を用いた解析を行った。研究室で作出されたガストリン放出ペプチド(GRP)受容体遺伝子改変ラットはその蛍光シグナルを指標に、GRP受容体ニューロンの局在を解析できるが、GRP受容体発現が報告されている脳・脊髄の各領域において、蛍光シグナルを確認した。ジフテリア毒素を局所投与することによりGRP受容体発現ニューロンを時・空間特異的に破壊することができるため、今年度は、ジフテリア毒素投与の条件検討を実施し、毒素投与によるターゲット領域における蛍光シグナルの消失の確認を実施中である。また、三次元電子顕微鏡を用いて、痒みの伝達路である脊髄後角の神経ネットワーク解析を行い、痒みを伝達するシナプス構造の解析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

痒み伝達分子をターゲットとした遺伝子改変動物を用いた組織学解析と毒素投与実験を開始することができ、今後、脊髄から脳への痒み特異的神経ネットワークを明らかにする上で、解析の基盤ができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、GRP受容体遺伝子改変ラットを用いた毒素投与条件を確立させ、ターゲット領域のニューロンを時・空間特異的に破壊し、痒みの指標となる掻破行動解析と痛みの指標となる逃避行動解析を実施し、脊髄から脳への痒み特異的神経ネットワークの同定を行う。また、三次元電子顕微鏡を用いた痒みを伝達するシナプス構造解析を継続し、痒み特異的なシナプス構造の特徴を明らかにする。次年度から、海外研究機関で研究を実施し、形態学・行動薬理学・電気生理学解析を融合させ、痒みの伝達機構を明らかにする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Decrease in neuronal spine density in the postpartum period in the amygdala and bed nucleus of the stria terminalis in rat2017

    • Author(s)
      S Matsuo, KI Matsuda, K Takanami, T Mori, M Tanaka, M Kawata, J Kitawaki
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 641 Pages: 21-25

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2017.01.040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of the sexually dimorphic gastrin-releasing peptide system in the lumbosacral spinal cord that controls male reproductive function in the mouse and Asian house musk shrew (Suncus murinus)2017

    • Author(s)
      K Tamura, Y Kobayashi, A Hirooka, K Takanami, T Oti, T Jogahara, S Oda, T Sakamoto, and H Sakamoto
    • Journal Title

      Journal of Comparative Neurology

      Volume: 525 Pages: 1586-1598

    • DOI

      10.1002/cne.24138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation of supraoptic oxytocin neurons by secretin facilitates social recognition2017

    • Author(s)
      Y Takayanagi, M Yoshida, A Takashima, K Takanami, S Yoshida, K Nishimori, I Nishijima, H Sakamoto, T Yamagata, T Onaka
    • Journal Title

      Biological Psychiatry

      Volume: 81 Pages: 243-251

    • DOI

      10.1016/j.biopsych.2015.11.021

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所

    • URL

      http://www.science.okayama-u.ac.jp/~rinkai/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi