• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生体内乳酸濃度調節による抗肥満の基礎基盤の開発とその応用(国際共同研究強化)

Research Project

Project/Area Number 15KK0358
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

橋本 健志  立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70511608)

Project Period (FY) 2015 – 2017
Keywords脳内代謝 / 認知機能 / 乳酸 / 動静脈較差 / 実行機能 / 高強度間欠的運動
Outline of Annual Research Achievements

生体内乳酸濃度を外的に調節することで、脂肪や筋組織のみならず、脳など、生体制御に極めて重要な組織におけるエネルギー代謝を正に制御し得る可能性が考えられる。実際に、最近我々は、脳の主要なエネルギー源である乳酸が、運動による認知機能亢進の生理的要因である可能性を示唆する結果を得ている(Tsukamoto et al., Physiol Behav 2016)。そこで本研究は、脳内乳酸代謝が認知機能亢進に及ぼす影響や、生体内乳酸濃度変化に対する各組織・器官の代謝動態の詳細をヒトにおいて明らかにし、脳機能亢進を含めた統合的アンチエイジングのための学術的基盤形成に極めて重要かつ独創的な新規のアプローチを推進することを目的とする。
高強度運動を間断的に繰り返し実施する高強度間欠的運動を、1時間の休息を挟んで2回実施すると、1回目の運動と比較して2回目の運動による乳酸産生量が少なくなることを明らかにした。そして、同じ運動強度、実施時間、運動様式の運動であるにもかかわらず、2回目の高強度間欠的運動のように乳酸産生量が少なくなると、亢進した認知機能の持続性が損なわれてしまうことを明らかにした。この研究により、運動による認知機能亢進の持続性に、運動誘発性の乳酸産生量が重要な役割を担っている可能性が示された(Tsukamoto et al., Physiol Behav 2016)。
しかしながら、実際に高強度間欠的運動中ならびに運動後の脳内代謝動態については不明であった。そこで、当該年度は、上記の脳内代謝動態を把握すべく、共同研究機関で、動脈と頸静脈にカテーテルを挿入し、乳酸、グルコース、酸素やモノアミンなどの動静脈較差を算出することにより、運動中のヒト脳内代謝や組織内代謝動態を測定する研究アプローチを推進した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

運動による認知機能亢進の持続性に、運動誘発性の乳酸産生量が重要な役割を担っている可能性が示されたものの(Tsukamoto et al., Physiol Behav 2016)、高強度間欠的運動中ならびに運動後の脳内代謝動態については不明であった。そこで、当該年度は、上記の脳内代謝動態を把握すべく、共同研究機関で、動脈と頸静脈にカテーテルを挿入し、乳酸、グルコース、酸素やモノアミンなどの動静脈較差を算出することにより、運動中のヒト脳内代謝や組織内代謝動態を測定する研究アプローチを推進した。共同研究チームのスタッフの献身的な協力と、被験者の多大な協力もあり、実験は順調に遂行することができた。現在、膨大なデータ量を解析している段階にある。

Strategy for Future Research Activity

ヒト生体内の乳酸濃度調節は、運動や乳酸サプリメント摂取、乳酸の静脈内注射によって施行する。その際、脳組織を含めた、各組織(脳の場合、動脈と頸静脈にカテーテルを挿入)での動静脈の乳酸を含めた代謝物や酸素の摂取量(摂取率)をモニタリングすることで、乳酸濃度調節に対する身体の生理的適応を詳細に解析し、現在遂行中の科研費課題における代謝動態の基礎基盤の構築に大きな推進力を加える。併せて、認知機能テストを施行し、生体内の乳酸濃度変化に対して脳内の乳酸代謝動態がどのように変容し、どのように認知機能に影響するかを明らかにする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Repeated high-intensity interval exercise shortens the positive effect on executive function during post-exercise recovery in healthy young males2016

    • Author(s)
      Tsukamoto H, Suga T, Takenaka S, Tanaka D, Takeuchi T, Hamaoka T, Isaka T, Ogoh S, and Hashimoto T
    • Journal Title

      Physiology and Behavior

      Volume: 160 Pages: 26-34

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.physbeh.2016.03.029

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 立命館大学スポーツ健康科学部ニュース一覧

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/shs/news/article.html/?id=216

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi