• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

三次元スキャナを用いた高齢者世帯の住環境センシングと『自宅感』評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15KT0001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鎌田 実  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20224644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 剛伸  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究部長 (40360680)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywords住環境 / 高齢者 / センシング / 自立生活
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、訪問介護における適時的な支援介入やその程度、住宅改修や住み替えを快適に行うにはどうすればよいかを明らかにするため、軽度認知障害を含む高齢者の居住環境の三次元スキャナを用いた住環境センシングシステムの開発と、それによる自立生活の可否判断と介護支援の必要性の判断、自立生活環境と認知・身体能力・生活状況の関係の解明、人間-環境間における生理・心理・環境計測に基づく安全や快適、環境負荷に関連する「自宅感」評価指標の提案など、要素の研究を行いつつ、超高齢社会における住環境全体のあり方をまとめることを目的とする。
本年度は、住環境センシングシステムでは、これまでに開発した居住環境の特性(散らかり度合)を評価する指標について再度分析し、要介護度との関係があることが示唆された。在宅高齢者の認知機能を測定するツールの開発では、有効性の実証のための追実験および分析を実施し課題を抽出した。自宅間の定量表現では、開発指標と生理指標との検討を行った。その結果、居住者が散らかりに気づき片づけを行う行為をストレスコーピングのための行動であるととらえ、散らかりが大きいほど生理的ストレス反応が大きくなることを明らかにした。また、ストレス反応増加率が最も大きくなる評価値が個人ごとに存在し、その値には個人差があることが示された。これにより、第三者による片づけ支援の過介入は、居住者のストレス要因となりうることから、介入判断についてはこれらのストレスを考慮したうえで実施する必要があることが示唆された。開発指標および認知機能測定デバイスについては実験のデータ分析を踏まえてさらなる検討を行う必要性が出てきたため、住宅改修、住み替えの指針の提案についても見直しが必要となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに開発した住環境センシングシステムと開発指標について、新たな知見が得られたため、詳細分析をするため生理指標との関連を明らかにする実験を追実施した。一方で、自宅感および住宅改修や住替えの指標の提案、認知機能測定デバイスの評価については、追加実験のデータ分析を踏まえてさらなる検討を行う必要が出てきたため、研究計画の見直しが必要となった。

Strategy for Future Research Activity

これまでに実施してきた実験データを分析し、必要に応じて追実験する。また、『自宅感』の定量表現、住宅改修、住み替えの指針の提案を行っていく。

Causes of Carryover

これまでに開発した住環境センシングシステムと開発指標について、新たな知見が得られたため、詳細分析をするため生理指標との関連を明らかにする実験を追実施した。一方で、自宅感および住宅改修や住替えの指標の提案、認知機能測定デバイスの評価については、追加実験のデータ分析を踏まえてさらなる検討を行う必要が出てきたため、研究計画の見直しが必要となった。次年度は、住宅改修や住替えの指標の提案、認知機能デバイスの評価のn増しと検討を実施する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 部屋の散らかり度合の定量評価からわかること2018

    • Author(s)
      二瓶美里, 千島大樹, 吉田拓海, 鎌田実
    • Organizer
      モバイル'18
  • [Presentation] 居住空間の散らかり度合とストレスの関係につ いての研究2018

    • Author(s)
      千島大樹, 二瓶美里, 鎌田実
    • Organizer
      日本人間工学会第59回大会
  • [Presentation] 独居高齢者の生活支援ための3次元計測技術を用いた居宅空間評価手法の提案2018

    • Author(s)
      千島大樹, 二瓶美里, 鎌田実
    • Organizer
      第23回日本在宅ケア学会学術集会
  • [Presentation] Gerontechnology: 老年学と技術開発2017

    • Author(s)
      二瓶美里
    • Organizer
      農林水産ロボティクス研究グループ講演会
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者の生活とリハビリテーションのこれから-福祉工学、生活支援工学の立場から-2017

    • Author(s)
      二瓶美里
    • Organizer
      第4回再生医療とリハビリテーション研究会
    • Invited
  • [Remarks] 東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻生活支援工学分野

    • URL

      http://www.atl.k.u-tokyo.ac.jp

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi