• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「老成学」の基盤構築ー<媒介的共助>による持続可能社会をめざして

Research Project

Project/Area Number 15KT0005
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

森下 直貴  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70200409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 正己  東京家政学院大学, 人間栄養学部, 教授 (90295551)
美馬 達哉  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
中塚 晶博  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 准教授 (20597801)
井口 高志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40432025)
鶴若 麻理  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90386665)
村岡 潔  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10309081)
藺牟田 洋美  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60250916)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2020-03-31
Keywords超高齢化 / 世代間コミュニティ / コミュニティ形成型老人観 / 最晩年期 / 老成学
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、前年度の成果であるQOL尺度の再構成の実地検証を兼ね、また、前々年度における「垂直のコミュニケーション」を軸とする世代間コミュニティの具体化を図るため、「後期高齢者」の実態調査を行った。
現代日本の高齢者のうち、60歳代~70歳代は「世話受動型」から「快楽能動型」へ移行しつつあり、この方面の調査も増えている。それに対して80歳代~90歳代では施設「完全受動型」または在宅「自己放棄型」と想像されるが、研究が乏しく実態は不明である。そこで二つの特異な集団、すなわち、「新老人の会」(75歳以上会員、ミッションを持って活動)と「前川製作所」(定年なしでシルバー就労を30歳代から奨励)を調査することにした。
調査にあたって工夫したのは、職業的な「仕事」と非職業的な「活動」の両方を一対として捉えたこと、80歳代を細かく見るために6区分したこと、研究代表者が提唱する「四機能図式」に基づいて項目や設問を組み立てたことである。結果を以下の提言にまとめた。すなわち、①後期高齢者の線引きは現行の75歳からではなく、85歳からでも可能である。ただし、②両集団は平均よりも意識的・活動的であるため、日本社会の老人一般と比較した上で改めて結論を出す必要がある。③70歳代・80歳代の生き方に関しては「仕事」と「活動」のセットで捉える必要がある。④若い年代から仕事の充実感を持つとともに、両活動のセットを促進するべきである。⑤老い方=生き方は老人世代だけではなく、若者世代から老人世代にわたる包括的な課題である。
以上の調査研究と考察を通じて、「アクティブエイジング」の先を行く「コミュニティ形成型」老人観を具体化するという目標に一歩近づくことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は懸案であったアンケート調査とその分析を行った。時間を要したが、なんとか提言をとりまとめる段階に至り、当初目標を達成することができた。ただし、この提言は研究全体からみればいまだ中間考察にすぎず、最終年度には調査研究の成果をこれまでの理論的枠組みに統合しなければならないと考える。

Strategy for Future Research Activity

最終年度には老成学研究を集大成する。そして研究成果を広く伝えるための図書(『「老成学」事始め――デジタル社会をいかに<老いる>か』(仮題)を出版する。また、老成学のホームページをリニューアルし、そこに新たに「交流の広場」を設け、共同研究の輪を広げる。ホームページを拠点にして科研費終了以降も「コミュニティ形成型」老人観の具体化と普及に努める。

Causes of Carryover

老成学ホームページの作成(リニューアル)が遅延した結果、支払い(約80万)時期が年度をまたぐことになったためである。また、最終年度の総括会議を開催する際の費用を確保する必要もある。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 小さな死生学序説――「小さな死」から「大きな死」へ2019

    • Author(s)
      大林雅之
    • Journal Title

      東洋英和大学院紀要

      Volume: 15号 Pages: 13-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医師の裁量権と患者の自己決定権(3)違法性阻却とインフォームド・コンセント2019

    • Author(s)
      村岡潔
    • Journal Title

      佛教大学保健医療技術学部論集

      Volume: 13号 Pages: 25-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知症ケアにおける地域の意義──認知症の人の一貫性の維持と緩和に注目して2019

    • Author(s)
      井口高志
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 29(2) Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界の健康改善に及ぼす国際環境力の作用――アルマ・アタ宣言から40年間の意味2019

    • Author(s)
      松田正己
    • Journal Title

      J.Seizon and life Sci.

      Volume: 29-2 Pages: 101-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Educational challenges in teaching nursing ethics: perspectives of educators in Japan2018

    • Author(s)
      Tsuruwaka Mari
    • Journal Title

      Journal of nursing education and practice

      Volume: 8(10) Pages: 152- 164

    • DOI

      doi.org/10.5430/jnep.v8n10p152.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 医療社会学の冒険1-112018

    • Author(s)
      美馬達哉
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 268巻11号~265巻3号 Pages: 245-9~958-62

    • Open Access
  • [Presentation] “Tama-shii” as the <structuring> of systems:Life and death in humans, animals and robots.2019

    • Author(s)
      Naoki Morishita
    • Organizer
      The 3rd Kyoto Workshop on Evolutionary Thanatology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 不正とリスクをめぐる研究倫理――老成学からの提案2018

    • Author(s)
      森下直貴
    • Organizer
      大学共同利用機関法人・自然科学機構核融合科学研究所NIFS 倫理講習会
    • Invited
  • [Presentation] The structure of QOL: A philosophical proposal for making scales.2018

    • Author(s)
      Naoki Morishita
    • Organizer
      The XV Annual Conference of ISCB, Barcelona
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「QOL」の構造――尺度作りのための提案2018

    • Author(s)
      森下直貴
    • Organizer
      第37回日本医学哲学・倫理学会大会(北海道大学)
  • [Presentation] 倫理の学び2018

    • Author(s)
      森下直貴
    • Organizer
      京都大学・みえむ未来創生フォーラム(三重県総合博物館)
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者の<老い方=生き方>モデルを考える――老成学によるアンケート調査から2018

    • Author(s)
      森下直貴
    • Organizer
      第30回日本生命倫理学会年次大会(京都府立医科大学)
  • [Presentation] 急性期病院でのアドバンス・ケア・プランニングの実践――医師・看護師が高齢患者へ意向確認するタイミングの分析を通して2018

    • Author(s)
      鶴若麻理、池口佳子、中村めぐみ
    • Organizer
      第30回日本生命倫理学会年次大会(京都府立医科大学)
  • [Presentation] 最晩年期の高齢者の生き方に関する調査から高齢者の<老い方=生き方>のモデルを考える2018

    • Author(s)
      鶴若麻理
    • Organizer
      第30回日本生命倫理学会年次大会(京都府立医科大学)
  • [Presentation] エイジレス就労の実態から高齢者の<老い方=生き方>モデルを考える2018

    • Author(s)
      藺牟田洋美
    • Organizer
      日本生命倫理学会第30回年次大会(京都府立医科大学)
  • [Presentation] The “procedural justice” as a principle of medical ethics2018

    • Author(s)
      Masahiro Nakatsuka
    • Organizer
      15th Annual Conference of International Society for Clinical Bioethics (ISCB), Barcelona
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 心の故郷に暮らす人々――認知症者の幸福についての考察2018

    • Author(s)
      中塚晶博
    • Organizer
      第5回釧路生命倫理フォーラム北海道・釧路市)
  • [Book] 知の越境と哲学の変換2019

    • Author(s)
      牧野英二ほか編、森下直貴:第6章(人はなぜ「四区分」するのか-認識・行為・コミュニケーションの構造、93-115ページ)
    • Total Pages
      288+ⅸ
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-13026-7
  • [Book] 再考 三木清――現代への問いとして2019

    • Author(s)
      藤田正勝ほか編、森下直貴:第7章(三木は「西田哲学」を超えることができたか――コミュニケーションの<構造化>という視点、111-126ページ
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      -
  • [Book] Human Security: Social Support for the Health of the Aging Population Based On Geriatric Behavioral Neurology2019

    • Author(s)
      Kenichi Meguro(ed.), Masahiro Nakatsuka: Chapter 1(Dignity and QOL)
    • Total Pages
      126
    • Publisher
      Nova Science Publishers
    • ISBN
      978-1536137798
  • [Book] 看護師の倫理調整力2018

    • Author(s)
      鶴若麻理、長瀬雅子(編著)
    • Total Pages
      131
    • Publisher
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      978-4-8180-2107-5
  • [Book] 小さな死生学入門――小さな死・性・ユマニチュード2018

    • Author(s)
      大林雅之
    • Total Pages
      81
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1522-7
  • [Remarks] 老成学研究所

    • URL

      https://re-ageing.jp

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi