2019 Fiscal Year Annual Research Report
Constructing the foundation of "Re-aging Gerontology" : Towards the the sustainable society by the multigenerational mutual help
Project/Area Number |
15KT0005
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
森下 直貴 浜松医科大学, 医学部, 名誉教授 (70200409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 正己 東京家政学院大学, 人間栄養学部, 教授 (90295551)
美馬 達哉 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
中塚 晶博 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (20597801)
井口 高志 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40432025)
鶴若 麻理 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90386665)
村岡 潔 佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10309081)
藺牟田 洋美 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60250916)
|
Project Period (FY) |
2015-07-10 – 2020-03-31
|
Keywords | 老成学 / 超高齢社会 / 人生100年時代 / 老人の生き方 / 統合的老人観 / 同世代の互助 / 若者世代の育成 / 安楽死 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、超高齢社会または人生100年時代に相応しい老人の生き方を探求し、総合的老人観を確立することであり、具体的にはそのためのガイドとなる「老いの諸段階の生き方」のガイドラインを設計することである。研究の最終年度にあたる今年度は、前年度に実施した最晩年期の老い方の調査を中心にこれまでの研究成果をまとめ、老いのすべての段階に対応する生き方を総合的に考察した。 人生後半の50年は、同世代の互助と若者世代の育成をめざし、①準備期(50歳代)、あらゆる社会領域に広がる仕事・活動の②試行・展開期(60歳代~70歳代)、仕事・活動の③円熟・縮小期(80歳代)と続く。問題は80歳代の後半、とくに87歳を境にして老いの質が変化し、老いに伴う病が進行することである。その中で老い方の焦点が、それまでの生き方から④終末期の死に方へと転換する。 老いの諸段階の最後のピースである④終末期に関しては「安楽死」問題に絞って考察し、死に方の選択肢の一つとして「広義の安楽死」を保障すべきであり、そのための特別の仕組みを必要とするという結論を得た。この研究成果は国際学会や国内研究会の講演で発表された。 以上、5年間の研究をもって、人生100年時代の老い方のガイドラインを設計するという目標を達成できたと考える。人生後半の老い方は、人生前半50年の生き方を土台にしながら、終末期からさらに死後のコミュニケーションにまでつながる。このつながり合いを貫くのは<敬愛に値する老い方>という観点である。 なお、老人の性、コミュニティデザイン、それにポスト・コロナ時代の社会制度における高齢者の位置づけなど論じ残されたテーマがあり、これらの研究を含めて上記のガイドラインを肉付けすることが、老成学の次なる課題である。また、以上の研究と並行してその理論的基礎についても考察を深め、ようやく完成させることができた。
|
Research Products
(10 results)