• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

微生物・植物の硫黄代謝改変による有用物質生産・作物生産改善

Research Project

Project/Area Number 15KT0028
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

大津 直子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40513437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 祐介  筑波大学, 高細精医療イノベーション研究コア, 研究員 (40558029)
大津 厳生  筑波大学, 国際産学連携本部, 准教授 (60395655)
丸山 明子  九州大学, 農学研究院, 准教授 (70342855)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2020-03-31
Keywords大腸菌 / 酵母 / シアノバクテリア / シロイヌナズナ / ダイズ / 硫黄代謝 / チオ硫酸 / サルファーインデックス
Outline of Annual Research Achievements

【大腸菌】【酵母】チオ硫酸塩からローダネーゼ(硫黄転移酵素)を経てシステイン、ホモシステインを合成する新規代謝経路を同定した。さらに、大腸菌のローダネーゼの一つGlpEの過剰発現により、グリセロールからのシステイン発酵生産能が向上することを見出した。
【シアノバクテリア】硫黄源として硫酸とチオ硫酸を用い、窒素固定に対する効果の違いを調べた。窒素固定をする細胞であるヘテロシストに分化した細胞数には違いはなかったものの、窒素固定活性は硫酸の方が高かった。
【シロイヌナズナ】カドミウム処理が植物体内の硫黄動態に及ぼす影響を解析し、硫酸イオン輸送の調節に新たな知見を得た。 硫酸イオン輸送体の発現調節機構を活用し、環境中のセレン酸・クロム酸検出系を構築した。また植物が活用できる硫黄源を絞り込んだ。これらの硫黄源を植物体に処理した時の植物の成育を比較するとともに、サルファーインデックス解析、硫黄同化系酵素の遺伝子発現解析を行った。
【ダイズ】根粒菌を接種してダイズを生育させ、水耕液の硫黄の量及び硫黄源の違いの効果を調べた。硫黄の量を減らすとダイズの生育は低下したが、硫酸よりもチオ硫酸の方が、低下の程度は小さかった。根粒1個当たりの重さもチオ硫酸の方が大きくなったが、窒素固定活性は硫酸の方が高かった。
【サルファーインデックス分析】モノブロモビマンで修飾される含硫ジペプチドで、グルタチオン代謝に関わるCys-Glyについて、そのビマン化修飾物のMS/MS検出条件(m/z等)を最適化し、サルファーインデックスメソッドに追加登録した。同様に、モノブロモビマンで修飾されないS-メチルシステイン、APS、PAPなどの重要な硫黄代謝中間体も検出対象として追加し、検出分子種の網羅性を拡充した。当解析法を適用し、試験植物の硫黄代謝産物プロファイルを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大腸菌や酵母については、新規のチオ硫酸代謝経路を同定することができた。また本年度はシアノバクテリアについて、生育のみならず窒素固定に対するチオ硫酸の効果を調べることができた。生育と異なり、窒素固定においては硫酸の方が活性を高めるという結果が得られた。
植物では、シロイヌナズナにおいて様々な有機態、無機態硫黄における生育を比較することができ、またサルファーインデックスにより、硫黄源が異ることによる、体内硫黄代謝産物の変化も調べることができた。これは次年度以降、遺伝子発現解析と合わせて、様々な硫黄源を利用する際の植物の代謝経路やメカニズムの解明につながると考えられる。
また本年度はシロイヌナズナ以外に、根粒菌が共生して窒素固定を行うダイズに対する硫黄源の影響を調べることができた。その結果バイオマス生産にはチオ硫酸が有利だが、窒素固定活性には硫酸の方が有利であるという、シアノバクテリアと同様の傾向がみられた。
サルファーインデックス分析では、植物・微生物双方とって重要である硫黄化合物いくつかについて、新たに分析項目として加えたメソッドを作ることができた。これも次年度以降、さらなる解析において有力な手段となる。

Strategy for Future Research Activity

【シアノバクテリア】硫黄源を硫酸塩やチオ硫酸塩としたときの硫黄代謝動態を解析し、システイン生産能を評価する。
【シロイヌナズナ】1) 昨年度様々な硫黄源で栽培した植物中の硫酸イオン、総硫黄量を測定する。得られたデータを元に、各種硫黄源の利用経路を予測する。各種硫黄源を組み合わせて処理することにより、成育を最大にする処理条件を見出す。2) カドミウム処理時におこる地上部硫酸イオン量の増加の原因となる硫酸イオン輸送体を同定する。
【イネ】還元環境を好むイネについては、硫酸よりも還元的な硫黄源であるチオ硫酸の効果が出る可能性があり、これを検証する。水耕栽培の系で硫黄源を硫酸、チオ硫酸、それらの混合などに変化させ、生育や光合成活性に対する影響を調べる。またサルファーインデックス解析を行い、酸化的環境を好むシロイヌナズナの結果と比較する。
【その他の作物】微生物が生産する有用な硫黄化合物を各種アブラナ科作物(水菜、小松菜、野沢菜など)に吸わせ、機能性作物の創製にも挑戦する。
【サルファーインデックス分析】研究過程で重要となる硫黄代謝産物が生じた場合には、サルファーインデックス解析の検出対象として迅速に登録して改良し、実際に、微生物・植物の試験サンプルの測定を行う。

Causes of Carryover

複数の業者から見積もりを徴収し、納入業者を選定することにより、予定より安価に調達できたため、一部を繰り越すこととした。
また、研究分担者の大津厳生は、平成28年4月より筑波大に着任した。建物自体の遺伝子組み換え申請が行われておらず、実験開始までに4か月を要した。従って、平成28年度前半の研究費の支出が減少し、そのため次年度に繰り越した。研究分担者の河野祐介博士が、平成28年8月より、筑波大に着任することになり、平成28年度前半の研究費の支出が減少し、そのため次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度の研究結果を投稿する予定であるため、英文校閲代、掲載料の支払いに使用する。
また分担者の大津巌生と河野は、転出期間に遅れた研究時間を、新たな環境設備に応じて、ディスポ器具などを活用することで効率化し、研究推進に対し効果的になるように活用する。

  • Research Products

    (28 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (4 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Growth rate of and gene expression in Bradyrhizobium diazoefficiens USDA110 due to a mutation in blr7984, a tetR family transcriptional regulator gene.2016

    • Author(s)
      Ohkama-Ohtsu N, Honma H, Nakagome M, Nagata M, Yamaya-Ito H, Sano Y, Hiraoka N, Ikemi T, Suzuki A, Okazaki S, Minamisawa K, Yokoyama T.
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 31 Pages: 249-259

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME16056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Cadmium Treatment on the Uptake and Translocation of Sulfate in Arabidopsis thaliana.2016

    • Author(s)
      Yamaguchi C, Takimoto Y, Ohkama-Ohtsu N, Hokura A, Shinano T, Nakamura T, Suyama A, Maruyama-Nakashita A
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol.

      Volume: 57 Pages: 2353-2366

    • DOI

      10.1093/pcp/pcw156

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Combinatorial use of sulfur-responsive regions of sulfate transporters provides a highly sensitive plant-based system for detecting selenate and chromate in the environment.2016

    • Author(s)
      Maruyama-Nakashita A
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: 62 Pages: 386-391

    • DOI

      10.1080/00380768.2016.1152878

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ”微生物の硫黄代謝とその応用”シンポジウム2 :微生物および代謝のフロンティア研究2017

    • Author(s)
      大津厳生
    • Organizer
      第11回日本ゲノム微生物学会年会, シンポジウム2
    • Place of Presentation
      神奈川県藤沢市慶応義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-04
    • Invited
  • [Presentation] システイン生産大腸菌を利用したエルゴチオネインの発酵2017

    • Author(s)
      西口みゆ, 田中尚志, 三浦雅史, 河野祐介, 大津厳生
    • Organizer
      第11回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県藤沢市慶応義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-02
  • [Presentation] 微生物の硫黄同化と炭素同化の協調的な制御メカニズムの解析2017

    • Author(s)
      氏本貴仁, 田中尚志, 尾﨑由佳梨, 河野祐介, 阿部哲也, 大津厳生
    • Organizer
      第11回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県藤沢市慶応義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-02
  • [Presentation] Ergothioneine fermentative production in Escherichia coli”2016

    • Author(s)
      Miyu Nishiguchi, Naoyuki Tanaka, Yusuke Kawano, Yasuharu Satoh, Tohru Dairi, Iwao Ohtsu
    • Organizer
      13th Biotechnology Congress
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-28
  • [Presentation] 意外に知らない?食品中に含まれる抗酸化アミノ酸:発酵食品とエルゴチオネイン2016

    • Author(s)
      三浦雅史, 田中尚志, 鈴木園枝, 石井寛子, 河野祐介, 大津厳生
    • Organizer
      第55回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
    • Place of Presentation
      大阪府堺市帝塚山学院大学
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [Presentation] 大腸菌nudH遺伝子の機能解析とシステイン生産への応用2016

    • Author(s)
      石井寛子, 鶴岡愛, 河野祐介, 高木博史, 大津厳生
    • Organizer
      第68回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      富山県富山市富山国際会議場
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-28
  • [Presentation] 硫黄代謝関連遺伝子の改変による大腸菌のシステイン発酵生産性の向上2016

    • Author(s)
      河野祐介, 仲谷豪, 西口みゆ, 鶴岡愛, 高木博史, 大津厳生
    • Organizer
      第68回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      富山県富山市富山国際会議場
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-28
  • [Presentation] 大腸菌における硫黄源のカタボライト抑制機構の解明2016

    • Author(s)
      西口みゆ, 城山真恵加, 河野祐介, 高木博史, 大津厳生
    • Organizer
      第68回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      富山県富山市富山国際会議場
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-28
  • [Presentation] 植物の硫黄同化・代謝とその調節、第89回日本生化学会大会フォーラム「イオウ原子が生み出す多彩な生体反応と含硫化合物の生理機能に関する最新知見」2016

    • Author(s)
      丸山明子
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市東北大学
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-26
    • Invited
  • [Presentation] 植物の生長および代謝におけるチオ硫酸イオンの硫黄源としての効果2016

    • Author(s)
      中嶋孝嗣・河野祐介・大津巌生・丸山明子・横山 正・大津直子
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      佐賀県佐賀市佐賀大学
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [Presentation] 植物を用いた環境中セレン酸・クロム酸の検出系2016

    • Author(s)
      丸山明子
    • Organizer
      日本土壌肥料学会
    • Place of Presentation
      佐賀県佐賀市佐賀大学
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-20
  • [Presentation] Effects of Cadmium Treatment on Uptake and Translocation of Sulfate in Arabidopsis thaliana.2016

    • Author(s)
      Yamaguchi C, Takimoto Y, Hokura A, Ohkama-Ohtsu N, Suyama A, Shinano T, Maruyama-Nakashita A.
    • Organizer
      5th Sulphyton Workshop
    • Place of Presentation
      台北(台湾)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detection and Quantification of Selenate and Chromate Using Sulfur-Responsive Regions of Sulfate Transporters.2016

    • Author(s)
      Maruyama-Nakashita A.
    • Organizer
      5th Sulphyton Workshop
    • Place of Presentation
      台北(台湾)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生物界における硫黄代謝の基本原理(共通性と特異性)を探る~動物・植物・微生物を対象としたサルファーインデックス解析への挑戦~2016

    • Author(s)
      河野祐介, 三浦雅史, 中嶋孝嗣, 大津直子, 大津厳生
    • Organizer
      2016年度生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー
    • Place of Presentation
      東京都府中市ホテルコンチネンタル
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-16
  • [Presentation] 大腸菌における硫黄源のカタボライト抑制機構の解明2016

    • Author(s)
      西口みゆ, 城山真恵加, 河野祐介, 高木博史, 大津厳生
    • Organizer
      第11回トランスポーター研究会
    • Place of Presentation
      京都府京都市京都大学宇治キャンパス
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02
  • [Presentation] 新規スルホシステイントランスポーターYdjN の機能解析2016

    • Author(s)
      石井寛子, 河野祐介, 大津厳生
    • Organizer
      第11回トランスポーター研究会
    • Place of Presentation
      京都府京都市京都大学宇治キャンパス
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02
  • [Presentation] Effects of Cadmium Treatment on Uptake and Translocation of Sulfate in Arabidopsis thaliana.2016

    • Author(s)
      Yamaguchi C, Takimoto Y, Hokura A, Ohkama-Ohtsu N, Suyama A, Shinano T, Maruyama-Nakashita A.
    • Organizer
      ICAR2016
    • Place of Presentation
      慶州(大韓民国)
    • Year and Date
      2016-07-01 – 2016-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Glutathione in plant growth, development and stress tolerance2017

    • Author(s)
      Akiko Maruyama-Nakashita, Naoko Ohkama-Ohtsu
    • Total Pages
      in press
    • Publisher
      Springer Science+Business Media
  • [Book] Sulfur Metabolism in Higher Plants - Fundamental. Environmental and Agricultural Aspects2017

    • Author(s)
      Yamaguchi C. and Maruyama-Nakashita A
    • Total Pages
      in press
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Chapter 4 Overview of Se uptake, metabolism and tolerance in plants, Plant Ecophysiology, Vol.11, Selenium in Plant2017

    • Author(s)
      Tamaoki M. and Maruyama-Nakashita A
    • Total Pages
      in press
    • Publisher
      Springer
  • [Book] L-Cysteine Metabolism and Fermentation in Microorganisms (Adv. Biochem. Eng. Biotechnol)2016

    • Author(s)
      Takagi H and Ohtsu I
    • Total Pages
      in press
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 大津 直子 - 東京農工大学研究者情報検索

    • URL

      http://kenkyu-web.tuat.ac.jp/Profiles/32/0003141/profile.html

  • [Remarks] 東京農工大学植物栄養学研究室

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~plantnut/

  • [Remarks] 大津准教授が筑波大発ベンチャー「株式会社サルファーインデックス」の取締役に就任

    • URL

      https://www.sanrenhonbu.tsukuba.ac.jp/20161116sulferindex/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 植物体、食品、培養物、肥料及び製造方法2017

    • Inventor(s)
      大津厳生
    • Industrial Property Rights Holder
      筑波大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2017-027866
    • Filing Date
      2017-03-17

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi