2017 Fiscal Year Research-status Report
水産資源の次世代型順応的管理モデル:「遺伝子集団モニタリング」技術の開発と実践
Project/Area Number |
15KT0034
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
山田 明徳 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (40378774)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本郷 裕一 東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90392117)
村田 昌一 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (70371846)
|
Project Period (FY) |
2015-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 遺伝的多様性 / 浮魚類 / 資源管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
サバやアジなど天然資源に依存している魚種では、資源量を出来るだけ正確に推定することで、最大限の漁獲量を確保しつつ、将来にわたって持続的に漁獲し続けられるように資源を保護することが重要である。一方、資源量の推定では主に漁獲データが用いられており、データの偏りとばらつきが問題となっている。本研究では、資源集団の遺伝的な多様性を指標として、資源量の推定や資源量の変動、集団の構造や空間的なつながりの度合いを評価し、持続的な資源の利用に寄与することを目的としている。 2015年度より継続してマアジ、マサバ、ゴマサバ、マイワシ、ウルメイワシ等のTAC対象浮魚類について主に対馬暖流系群の解析を行っている。これまでに、これらの浮魚類の集団は遺伝的に同一の大きな集団を形成していること(南シナ海~日本海および太平洋まで)、集団内の遺伝的多様性が極めて高いことなどが明らかになってきている。さらに、資源量に関する既報データから上記5種の浮魚類の集団の大きさ(全個体数)を推定し遺伝的多様性を比較したところ、魚種間で集団の大きさと遺伝的多様性に相関関係があること、同一魚種内においても資源量の変動によって遺伝的多様性も検出可能なレベルで変化し得ることなどがわかってきた。これは、遺伝的多様性という指標が、資源量の変動を検出し、予測するために有用なものであることを示唆している。また、サバ属においては、マサバとゴマサバの交雑個体がある一定の頻度で存在することは知られていたが、本年度の結果から未知のサバ種とゴマサバの交雑個体が存在することが示されつつあり、今後、サバ属集団の長期的変動や動態を理解するための足がかりとなることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
個体レベルでの実験は十分にデータを蓄積しつつあり、当初の計画通りに進捗していると言える。一方で、多個体を同時に解析する方法については実験方法と結果に少なからず問題があり、進展が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は蓄積してきた配列データ整理するとともに、他の測定データ等を合わせたデータベースを構築し総合的な解析を行うことで、資源管理に遺伝的多様性がどのように利用できるかを実証していく。合わせて、経時的にモニタリングする上での問題点やその解決方法を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
研究の進捗状況に合わせて予算を執行しているが、多個体サンプルの同時解析については条件設定とデータの精度の検討等に時間を要し、今年度に十分な実験を行えなかったため、次年度に追加の実験として行うこととし、次年度使用額が生じた。次年度は、多個体サンプルの同時解析についてさらに検討を行い、今年度に予定していた実験を行う予定である。
|
Research Products
(2 results)