2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15KT0035
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
安達 貴浩 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (50325502)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋田 倫範 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (80432863)
|
Project Period (FY) |
2015-07-10 – 2018-03-31
|
Keywords | 三陸海岸 / 無給餌養殖 / 複合養殖 / 底質の有機化 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究において,底質環境の悪化に着目した研究を行っていたが,マガキとホタテの養殖域周辺での観測しか実施していなかった.このため,2015年8月に,先行研究と同様に,養殖域での水質,底質特性を明らかにするとともに,湾内の比較的広域を対象に,底質や海底材料の粒度の特性を明らかにした. さらに,マガキ,ホタテ,ワカメのモデル化はすでに完了していることから,その内容を再点検すると同時に,複合養殖による利活用を想定しているマボヤ,マナマコについてのモデルの枠組みを検討した.さらに,既存の流動モデルを,三陸海岸の特性である内部波の影響を適切に再現できるモデルに改良した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複合養殖に用いるマガキ,ホタテ,ワカメ,マナマコ,マボヤの生長を検証するデータの取得を現地にて実施する予定であったが,現地の養殖業の復興状況を踏まえて,特に充実化させるべきデータのターゲットを明らかにする必要があった.このため,2015年度は文献調査に力点をおいた.その他の項目については,着実に,成果や観測データが取得できているため,「おおむね順調に進展している」と判断する.
|
Strategy for Future Research Activity |
複合養殖に活用する養殖水族のモデル化,三陸海岸の水質・底質環境の定量的な把握と再現が必要になるが,そのためには,夏季の流動が内部波によって支配される大槌湾の物理環境を高精度かつ高速に再現できる数値モデルが不可欠である.総合的な研究であるが,数値モデルによる検証が本研究を推進する上での重要なポイントになるため,その改良に力点を置く予定である.
|
Causes of Carryover |
複合養殖に用いるマガキ,ホタテ,ワカメ,マナマコ,マボヤの生長を検証するデータの取得を現地にて実施する予定であったが,特に充実化させるべきデータのターゲットを明らかにする必要があった.さらに,英文ジャーナル等の文献調査から十分な知見が得られていないと考えていた養殖水族の生理生態についての研究が,主に韓国語の論文や報告書にまとめられていることを知った.このため,2015年度は,より広範な文献調査に力点を置いた.さらに,流動モデルの改良にも力点を置いた.このような事情より,予定の旅費を使用できず,さらに購入予定の機器の選定等に時間を要したため,予定通りに予算を使用できなかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
流動モデルを改良した上で,信頼性の高い低次生態系モデルを構築する必要があるため,繰り越した予算については,検証データを充実化させるための機器購入費に充てる.
|