• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

有機物の長期連用が土壌微生物群集に及ぼす影響の分子生態学的解明

Research Project

Project/Area Number 15KT0037
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

池田 成志  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター大規模畑作研究領域, 上級研究員 (20396609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 淳  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (00321753)
関山 恭代  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門食品分析研究領域, 主任研究員 (60342804)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2018-03-31
Keywords土壌有機物 / 土壌微生物 / 堆肥 / 有機質肥料 / 微生物多様性 / 植物メタボローム / 土壌養分 / 持続的農業
Outline of Annual Research Achievements

鹿児島県農業開発総合センターの堆肥長期連用圃場でサツマイモ(コガネセンガン)を化学肥料区、PKの化学肥料のみ施用の無窒素区、堆肥連用区(牛糞堆肥、豚糞堆肥、鶏糞堆肥、3種類の堆肥混合の4区)の各条件で栽培し、一般的な圃場管理を行い、8月下旬に土壌微生物、共生微生物、植物代謝物等の分析のためのサンプリングを行った。土壌微生物と共生微生物については土壌DNAの調製と共生微生物のDNAの調製を途中まで行ったが、共生微生物分析途中においてDNA調製用の機器の故障により一部実験を停止し、次年度の課題に繰り越した。本年度の試料とは別に、上記の長期連用圃場において予備的にサンプリング済みであった一部の土壌DNAを用いて、細菌類について16S rRNA遺伝子のシークエンスを行い多様性解析を実施した。
植物代謝物の分析については、塊茎部分に重点をおいてサンプリングおよびH-NMRによる分析を行い、有機質の施用が塊茎代謝物に及ぼす影響について評価した。その結果、糖類や有機酸類の含量において、化学肥料区と堆肥連用区、各施肥条件の間で特徴的な違いが反映される傾向が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

共生微生物の分析用超遠心機が年度途中に故障し、一部の微生物分析作業が遅れた。土壌微生物分析、植物メタボローム解析については概ね計画通り実施できている。

Strategy for Future Research Activity

土壌メタボローム解析については当初の想定よりも黒ボク土壌での実施が技術的に大変困難であることが判明したので、基礎的な技術開発に努め、目処がついた時点で検討することとした。
植物メタボローム解析については、比較的順調に進んでおり、従来の研究には見られない精密試験圃場で、ほぼ計画どおりに有機質の植物代謝物に対する施用効果を検討することが可能だと思われる。
微生物分析については、土壌微生物のためのサンプリングやデータの取得はほぼ計画通りに進んでいる。植物共生微生物については分析機械の故障により若干の遅れが出ているが、今年度中には上記の植物メタボローム解析の結果との相関などが検討できるように分析を急ぐ予定である。
昨年度の結果の検証なども含めて、今年度も鹿児島県の堆肥連用圃場等でのサンプリングを実施する予定である。

Causes of Carryover

年度途中に微生物分析用の機器が故障し、予定していた微生物の遺伝子分析のための外注費用の執行を中止したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度に繰り越した予算分について昨年度の当初の計画にあわせて、今年度中に昨年度までの分析試料について土壌微生物や共生微生物の16S rRNA遺伝子シークエンスの分析と、それらの配列データを用いた多様性解析を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 植物共生細菌群集を利用した持続的農業2016

    • Author(s)
      大久保卓・池田成志・南澤 究
    • Journal Title

      土と微生物

      Volume: 70 Pages: 10-16

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Rice bran amendment suppresses potato common scab by increasing the populations of antagonistic bacteria in rhizosphere2016

    • Author(s)
      Tsuyoshi Tomihama, Yatsuka Nishi, Kiyofumi Mori, Toshiya Iida, Shihomi Uzuhashi, Moriya Ohkuma, and Seishi Ikeda
    • Journal Title

      Phytopathology

      Volume: In press Pages: In press

    • DOI

      org/10.1094/PHYTO-12-15-0322-R

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Community Analysis of Root- and Tuber-Associated Bacteria in Field-Grown Potato Plants Harboring Different Resistance Levels against Common Scab2015

    • Author(s)
      Akira Kobayashi,, Yuki Ohdaira Kobayashi,, Nobutaka Someya, and Seishi Ikeda
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 30 Pages: 301–309

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME15109

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 家畜ふん堆肥の連用が土壌の化学性および微生物性に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      森 清文、富濱 毅、池田成志、白尾 吏、井上健一、古江広冶
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2015年度京都大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi