• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

実在・仮想データを用いた議論の論理に基づく紛争分析支援

Research Project

Project/Area Number 15KT0041
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木藤 浩之  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90705287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高井 利憲  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (10425738)
阿部 明典  千葉大学, 文学部, 教授 (40221725) [Withdrawn]
久代 紀之  九州工業大学, その他の研究科, 教授 (50630886) [Withdrawn]
新田 克己  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60293073) [Withdrawn]
中村 潤  金沢工業大学, 工学(系)研究科(研究院), その他 (80532994) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywords計算論的議論 / 受理可能性学習 / 教師あり学習 / 紛争解決 / 議論可視化
Outline of Annual Research Achievements

紛争研究には,データを組み合せて紛争の原因や和解案を模索したり,紛争における主張を裏付けるデータや覆すデータを踏まえて妥当な信念を批判的に探求することが求められる.本年度の研究成果は,言語的,合理的,社会的行為である議論を通して紛争を分析するための基礎となるものである.
具体的には,本研究の着想である議論に基づく受理可能性学習に対して,教師あり学習に基づく形式化を与えた.これにより人工知能における議論学の研究領域で考案されてきた種々の議論フレームワーク(abstract, value-based, preference-based, bipolar, extended, and social argumentation frameworks)および種々の議論意味論(complete, preferred, stable, grounded, semi-stable, stage, ideal, CF2, and prudent semantics)を用いて受理可能性学習の着想を展開することが可能となった.また,機械学習で用いられる様々なアルゴリズム(決定木,ナイーブベイズ,ベイジアンネットワークなど)および様々な評価手法(交差検定,学習曲線,ROC曲線,精度,適合率,再現率,F値,AUC値など)を使った受理可能性学習の評価が可能となった.
運営・管理者の協力の下,オンライン議論フォーラムのユーザから実験に必要なデータを取得する環境を構築した.この実験環境を用いて紛争に関する複数の議論データを取得し,議論に基づく受理可能性学習を評価した結果「良」の学習性能を得た.研究代表者が共同企画を務める議論学に関する国際ワークショップAAAにおいてこの結果の一部を発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は,議論に基づく受理可能性学習の学習性能が向上しない可能性を危惧していた.しかし,H27年度実施した評価実験により比較的良好な学習性能を示すことがわかった.実験環境や規模を変えたより厳密な評価が必要であるが,プロジェクトの1年目の成果としては評価に値する結果であると考える.一方で,H27年度中に着手を計画していたテキストマイニングの利用までは進捗を果たせなかった.しかし,その時間を議論に基づく受理可能性学習の詳細な学習性能の評価に充てられたこと,そしてその結果テキストマイニングを使わずに比較的良好な学習性能を示すことが判明した.従って,おおむね順調に進展していると判断できる.

Strategy for Future Research Activity

実験環境や規模を変えることでより厳密な評価実験を行う.またH27年度の課題となっていたテキストマイニングを利用することで議論に基づく受理可能性学習の学習性能がどの程度向上するかを詳細に評価する.また議論ファシリテーション技術を実際の紛争研究に用いることでその効果を評価する.

Causes of Carryover

プロジェクト2年目となる平成28年度はより多くの国内会議および国際会議での発表,および論文誌での発表を計画している.また,評価実験を円滑に行うための実験環境構築費および被験者謝金を計画している.またウェブからデータを自動で取得するためのシステム開発費を計画している.

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に,消耗品としては国際会議予稿集数冊および専門書数冊を計画している.国内旅費として国内会議出張費数件および共同研究打ち合わせ出張費を数件計画している.国外旅費として国際会議出張費を数件計画している.人件費・謝金として実験環境構築費および被験者謝金を計画している.その他としてウェブからデータを自動で取得するシステムの開発費を計画している.

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Learning Argument Acceptability from Abstract Argumentation Frameworks2015

    • Author(s)
      Hiroyuki Kido
    • Organizer
      2nd International Workshop on Argument for Agreement and Assurance
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modular construction of assurance cases written in dGSN2015

    • Author(s)
      Toshinori Takai, Hiroyuki Kido
    • Organizer
      2nd International Workshop on Argument for Agreement and Assurance
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(横浜市神奈川県)
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Effective Way to Review and Manage Assurance Cases (Tool Demo: Defeasible GSN)2015

    • Author(s)
      Toshinori Takai, Hiroyuki Kido and Yutaka Matsuno
    • Organizer
      2nd International Workshop on Argument for Agreement and Assurance
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(横浜市神奈川県)
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 議論学の紹介とその機械学習への応用2015

    • Author(s)
      木藤浩之
    • Organizer
      電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会
    • Place of Presentation
      日本大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-29 – 2015-10-29
    • Invited
  • [Remarks] 国際ワークショップAAA 2015のウェブサイト

    • URL

      http://cse.t.u-tokyo.ac.jp/kido/AAA2015/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi