• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

現代社会における紛争概念の変化と司法の新しい役割---諫早湾開門紛争を例として

Research Project

Project/Area Number 15KT0043
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

西川 佳代  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (00276437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮澤 俊昭  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (30368279)
樫澤 秀木  佐賀大学, 経済学部, 教授 (60214293)
岡庭 幹司  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (60272407)
御幸 聖樹  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (20634009)
加藤 雅俊  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (10543514)
児玉 弘  佐賀大学, 経済学部, 准教授 (30758058)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywords諫早湾干拓事業 / 間接強制 / 紛争 / アミカス
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は研究開始から2年目であり、4回の研究会を開催し、漁業者側営農者側双方の弁護士へのヒアリング調査を行った。また、前年度に引続き、裁判資料の入手・整理を行ったほか、高裁での請求異議訴訟および保全抗告手続の実施状況を調査した。
民事手続法学の観点からは、間接強制が取り消された場合の不当利得の成否について、間接強制金を取得できる根拠を実体権の存否や間接強制決定だけでなく、手続過程に求める可能性があることを検討した。憲法学の観点からは、アメリカのアミカスの制度についての紹介および我が国への適用可能性について検討している。
また、本年度から本研究に参加することとなった研究分担者は、行政法学の観点からみた諫早紛争につき特に行政訴訟(抗告訴訟)と民事訴訟、判決の効力論を議論している。
次に、ヒアリング調査のための前提として、オーラル・ヒストリーの意義・目的および手法について、政治学を専門とする毛共同研究者からの説明を受けることにより共通認識を得た上で、質問事項を検討し質問票を作成した。この質問票を事前に対象者に送付した上でヒアリングをおこなった。ヒアリング項目は主として弁護団のこれまでの活動、訴訟という手段や法律構成を考える際の考慮要素などに絞り、それぞれの側が紛争をどのように捉えているのか、また、当事者と弁護団との関係性やその動態的把握を心がけた。その他、複数の訴訟が未だ係属中であるため、その見込みや今後の対応策および見通しについても質問した。これらのヒアリング記録をデータ化したものを、ヒアリング対象者へ送付・確認の上で、今後、共同研究者内での共通認識とする予定であるが、平成28年度中にはデータ化まで終了している。また、行政側で一時期諫早干拓事業に携わった方へのインタビューを行うこともできた他、次のヒアリング対象者のピックアップも行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始当初は民事法学を中心に進めてきたが、本年度より政治学および公法学のアプローチからの共同研究者が参加することにより、いっそう充実した研究体制を組むことができた。これにより、さらに多角的検討が可能となった。また、本研究が現在進行中のケースをもとにしていることから、裁判所や当事者に影響を与えることなく観察するため、昨年度よりヒアリング時期を見計らってきたが、本年度は和解手続が進まない状況であるにもかかわらず、開門派、開門阻止派双方の弁護士にヒアリングをすることができた。とはいえ、時期的には当初の予定より遅かったため、調査結果の確定等については次年度の課題となった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、引続きそれぞれのパートからの分析を継続する予定である。また、ヒアリング調査が概ね終了段階に入っているので補足的調査を行う他、ヒアリング調査の結果をもとに各パートから問題点の抽出作業を行う予定である。事件自体は長崎地裁の判決が出たところであり、今後の動きによっては紛争の方向性が変化する時期ではあるが、来年度はシンポジウムを行うなどこれまでの成果の中間報告的な場を設けることで研究を推進したい。

Causes of Carryover

訴訟関連事件の進行が和解手続のために当初の想定よりも遅延したため、インタビュー調査の時期がずれ込んだことによる。そのため、今年度に行うはずであったテープ起こしチェック作業や補助調査が終了していない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

テープ起こし原稿の確認要請(物品費、郵送料等)およびチェックのための会議代(旅費および会場料)、必要な補助調査(旅費)に利用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 新しい政治学(の教科書)には何が必要か-政治学におけるメタ理論的基礎の必要性-2017

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Journal Title

      法政論集

      Volume: 269号 Pages: 75-102

  • [Journal Article] 福島第一原発事故による慰謝料額が中間指針等に沿った慰謝料を超えないとされた事例2016

    • Author(s)
      宮澤俊昭
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 19号 Pages: 313-316

  • [Journal Article] 干拓地の潮受堤防排水門の解放を命じた確定判決の間接強制として一人につき一万円の金銭の支払いを命じたにもかかわらず、その履行がされなかったことにより、間接強制としての支払額を一人につき二万円に増額した原決定が維持された事例2016

    • Author(s)
      宮澤俊昭
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2283号 Pages: 175-180

  • [Presentation] 「論情事變更所引發的行政活動更新――以核電站相關法與政策為中心――(事情変更等による行政活動の更新について――原子力発電所をめぐる法と政策を中心に――)2017

    • Author(s)
      児玉弘
    • Organizer
      第3届企業創新興管理法制研討會(第3回企業イノベーションとマネジメント法制研究会)
    • Place of Presentation
      中國文化大學大新館圓形會議廳(台北市・台湾)
    • Year and Date
      2017-03-23
    • Invited
  • [Presentation] 「リスク社会と紛争―諫早湾干拓紛争を素材にして―」2016

    • Author(s)
      樫澤秀木
    • Organizer
      法と経済学会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2016-11-05
  • [Presentation] 東日本大震災(3.11)之後核電站相関訴訟的新動向――従最近案例分析其理論課題及其展望――(東日本大震災(3.11)後の原発訴訟の新たな動向――近時の裁判例からみるその理論的課題と展望――)2016

    • Author(s)
      児玉弘
    • Organizer
      第10届東亜法哲学会専題討論「変化中的東亜現状与法学的課題」(第10回東アジア法哲学会ワークショップ「変貌する東アジアの現況と法学の課題」
    • Place of Presentation
      北京京儀大酒店(北京市・中華人民共和国)
    • Year and Date
      2016-11-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「紛争はなぜ長引くのか―諫早湾干拓紛争を素材にして―」2016

    • Author(s)
      樫澤秀木
    • Organizer
      日本法社会学会九州研究支部
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-09-25
  • [Presentation] 「諫早湾干拓紛争は、なぜ今も続いているのか―問題の複雑さと単純さ―」2016

    • Author(s)
      樫澤秀木
    • Organizer
      環境社会学会
    • Place of Presentation
      柳川市
    • Year and Date
      2016-06-12
  • [Book] 現代民事手続の法理(「間接強制決定をめぐるプロセスと不当利得」)2017

    • Author(s)
      加藤哲夫,本間靖規,高田昌宏,安達栄司,石田京子,高田賢治,福永清貴,福本知行,堀野出,坂田宏,秦公正,畑瑞穂,池田辰夫,春日偉知郎,川嶋四郎,菅原郁夫,杉本和士,堤龍弥,西川佳代
    • Total Pages
      801(609-630)
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 国民再統合の政治(仮)2017

    • Author(s)
      新川敏光,加藤雅俊
    • Total Pages
      印刷中(101-132)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 日本政治学会年報2016-Ⅱ政党研究のフロンティア2016

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Total Pages
      438(378-381)
    • Publisher
      木鐸社
  • [Book] 新基本行政法学〔第2版〕(「行政行為――意義と種類・効力」)2016

    • Author(s)
      児玉弘,手島孝,中川義朗,村上英明,小原清信
    • Total Pages
      356(137-159)
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi