• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Changes in the Concept of Dispute in Modern Society and the New Role of the Legal Process---Taking the case of Isahaya Bay reclamation/floodgates as an example

Research Project

Project/Area Number 15KT0043
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

西川 佳代  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (00276437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮澤 俊昭  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (30368279)
樫澤 秀木  佐賀大学, 経済学部, 教授 (60214293)
岡庭 幹司  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (60272407)
御幸 聖樹  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (20634009)
加藤 雅俊  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (10543514)
児玉 弘  佐賀大学, 経済学部, 准教授 (30758058)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywords諫早湾干拓紛争 / 紛争処理 / 民事訴訟 / 裁判の役割 / 行政訴訟
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究完成年度として、これまでの研究成果の発表に力点をおいた。
まず、日本法社会学会において、ミニシンポジウム「『諫早湾干拓紛争』 の諸問題――法学と政治学からの分析」として、研究代表者およびすべての研究分担者が報告を行った。報告内容は、「リスク社会における紛争処理」、「民事裁判による紛争解決とその限界」、「紛争処理システムとしての裁判制度の意義と限界」、「紛争をめぐる政治部門と裁判所」、「大規模公共事業をめぐる行政過程と行政訴訟・民事訴訟」,「諫早湾干拓紛争をめぐる裁判における因果関係判断の検討」、「民事紛争処理手続の今後の課題」であり、いずれもこれまでの研究の現段階での成果である。
次に、このそれぞれの報告をもとに、法律専門雑誌において「諫早湾干拓紛争の諸問題」を発表した。この雑誌特集においては、上記の報告を活字化するとともに,戦後すぐからの諫早湾干拓の歴史、潮受堤防設置後の問題、多くの訴訟や裁判手続などを、読者に理解してもらうために図表などを用いて簡潔にまとめた上で、開門派と非開門派双方の弁護士へのインタビューを加えた。
また、これらの発表と平行して、当事者である漁業者や、訴訟において非開門派当事者だったが開門派に転向した営農者などをインタビューするなど、弁護士だけでなく当事者の声を集める作業に着手した。
研究期間全体を通じて、諫早湾干拓紛争の複雑な経緯を、民事法学者、法社会学者、政治学者、公法学者など、多方面からのアプローチを行い、なぜこの紛争が継続し続けているのか、という問題意識から、現代の裁判・法・政治制度、それぞれの限界を明らかにするとともに,それぞれの分野における紛争概念のズレおよび個々の当事者の有する紛争概念の多様性を検証した。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018

All Journal Article (14 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 福島第一原子力発電所事故国家賠償請求訴訟の現状と展望2019

    • Author(s)
      児玉弘
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91巻1号 Pages: 98-105

  • [Journal Article] 海底海洋資源の調査・開発を進める上で必要となる社会的技法とは-政治学の立場から-2018

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Journal Title

      第27回海洋工学シンポジウム予稿集(OES27-039)

      Volume: - Pages: 1-6

  • [Journal Article] 諫早湾干拓紛争からみる紛争処理システムとしての司法制度の意義と限界-政治学の立場から-2018

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 766号 Pages: 44-49

  • [Journal Article] 開発と環境保全をめぐる認識の変化とその社会的 含意2018

    • Author(s)
      加藤雅俊
    • Journal Title

      次世代海洋資源調査技術・社会科学レファレンスVol.2『海底鉱物資源調査・開発関連産業の海外進出に向けて-太平洋諸島を中心に-』

      Volume: 2 Pages: 9-14

  • [Journal Article] 諫早湾干拓紛争はなぜ今まで続いているのか2018

    • Author(s)
      樫澤秀木
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 766号 Pages: 14-18

  • [Journal Article] 開門賛成派弁護団インタビューーーー馬奈木昭雄、堀良一弁護士に聞く2018

    • Author(s)
      樫澤秀木・宮澤俊昭・児玉弘
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 766号 Pages: 19-28

  • [Journal Article] 開門反対派インタビューーーー山下俊夫、西村弘平弁護士に聞く2018

    • Author(s)
      西川佳代・宮澤俊昭・樫澤秀木・児玉弘
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 766号 Pages: 29-38

  • [Journal Article] 民事裁判による紛争解決とその限界2018

    • Author(s)
      岡庭幹司
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 766号 Pages: 39-43

  • [Journal Article] 紛争をめぐる政治部門と裁判所2018

    • Author(s)
      御幸聖樹
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 766号 Pages: 50-53

  • [Journal Article] 大規模公共事業をめぐる行政過程と行政訴訟・民事訴訟2018

    • Author(s)
      児玉弘
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 766号 Pages: 54-58

  • [Journal Article] 諫早湾干拓紛争をめぐる裁判における因果関係判断の検討2018

    • Author(s)
      宮澤俊昭
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 766号 Pages: 59-63

  • [Journal Article] 民事紛争処理手続からみた諫早湾干拓紛争2018

    • Author(s)
      西川佳代
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 766号 Pages: 64-67

  • [Journal Article] 原子力発電所の再稼働をめぐる立地自治体および周辺自治体による対応のありようとありかた――玄海原子力発電所の再稼働のケーススタディ――2018

    • Author(s)
      児玉弘
    • Journal Title

      CRES Working Paper Series

      Volume: FY2018-02 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 法・事実状態の変化と行政決定の更新について――環境をめぐる法と政策を中心にして――2018

    • Author(s)
      児玉弘
    • Journal Title

      ANNUAL REPORT OF THE MURATA SCIENCE FOUNDATION

      Volume: 32 Pages: 519-526

  • [Presentation] ⑧Limits of the Judicial System as a Form of Conflict Resolution in Modern Society: the case of social conflict in Isahaya City2019

    • Author(s)
      Masatoshi Kato
    • Organizer
      International Postgraduate and Academic Conference on "East Asia in Transition: Local Challenges under the Globalized World"
  • [Presentation] 諫早湾干拓紛争はなぜ今まで続いているのか2018

    • Author(s)
      樫澤秀木
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] 民事裁判による紛争解決とその限界2018

    • Author(s)
      岡庭幹司
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] 紛争をめぐる政治部門と裁判所2018

    • Author(s)
      御幸聖樹
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] 大規模公共事業をめぐる行政過程と行政訴訟・民事訴訟2018

    • Author(s)
      児玉弘
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] 諫早湾干拓紛争をめぐる裁判における因果関係判断の検討2018

    • Author(s)
      宮澤俊昭
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] 民事紛争処理手続からみた諫早湾干拓紛争2018

    • Author(s)
      西川佳代
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] 台湾における“脱原発”の光と影――“脱原発”の決定とその後の苦悩――2018

    • Author(s)
      児玉弘
    • Organizer
      日本平和学会・九州地区平和研究集会
  • [Presentation] 福島第一核電站事故与国家責任――規制権限不行使違法的判断框架与階段性安全規制――(福島第一原発事故と国の責任――規制権限不行使の違法の判断枠組みと段階的安全規制をめぐって――2018

    • Author(s)
      児玉弘
    • Organizer
      第四届台日法学研究会及2018年憲政与人権国際研討会(第4回日本・台湾法学研究シンポジウム「立憲主義と人権」
  • [Presentation] 大規模公共事業的相関案件与行政訴訟、民事訴訟(大規模公共事業をめぐる裁判と行政訴訟・民事訴訟――諫早湾干拓紛争からみる現代行政法の意義と限界――)2018

    • Author(s)
      児玉弘
    • Organizer
      第11届東亜法哲学大会・小組討論「東亜法哲学的問題状况」

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi