2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15KT0050
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
栗崎 周平 早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (70708099)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 浩 一橋大学, 大学院国際企業戦略研究科, 教授 (80747981)
石田 淳 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90285081)
広瀬 健太郎 早稲田大学, 高等研究所, 助教 (90764738)
|
Project Period (FY) |
2015-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | 国際紛争 / 戦争 / 平和 / 幸福 / 情報と不確実性 / 統計分析 / ゲーム理論 / 外交 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の研究実績は4本の国際査読誌での刊行、3本の英文論文の刊行、3本の邦語論文の刊行、1冊の英文単行本の刊行、更には多数の学会報告や招待講演など、研究グループ全体で順調に成果を挙げてきた。それに加え、国際査読誌への論文の投稿や、更には実証研究のためのオリジナルのデータセットの作成についても大きな進展があった。とくに国際査読誌論文は以下の4点である。 [1] Shuhei Kurizaki. 2016. “Signaling and Perception in International Crises: Two Approaches.” Journal of Theoretical Politics, 28 (4), Fall, pp. 625-654. [2] Andrew Capistrano and Shuhei Kurizaki. 2016. “Japan’s Changing Defense Posture and Its Implications for Security Relations in East Asia.” Korean Journal of International Studies, 14 (1), April, pp. 77-104. [3] Kentaro Hirose, Kosuke Imai, and Jason Lyall. "Can Civilian Attitudes Predict Insurgent Violence? Ideology and Insurgent Tactical Choice in Civil War." Journal of Peace Research 54-1, pp. 47-63, 2017. [4] Hannibal, Bryce and Hiroshi Ono. “Relationships of Collapse: Structural Holes, Opportunism and Fraud in Financial Markets.” Forthcoming in International Journal of Social Economics.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の研究実績は4本の国際査読誌での刊行、3本の英文論文の刊行、3本の邦語論文の刊行、1冊の英文単行本の刊行、更には多数の学会報告や招待講演など、研究グループ全体で順調に成果を挙げてきた。それに加え、国際査読誌への論文の投稿や、更には実証研究のためのオリジナルのデータセットの作成についても大きな進展があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在投稿中の論文についてR&Rの決定を頂ければ採択に向け最優先で作業をし、却下の場合は必要に応じた改訂を下うえで別の雑誌へ投稿し、データ作成中の研究についてはデータ分析を確実に進めると同時に、データセットの紹介論文を同時に作成し、オリジナル研究の出版が決まった段階で直ちに投稿できるように準備しておく。更に、継続して理論研究および実証研究を精力的に進めていく。また、今年度ではスタンフォード大学から国際政治の理論および実証研究を牽引する研究者二名を招聘し、国内の若手研究者を募り研究集会を行う予定でもある。
|
Causes of Carryover |
本研究の一つの柱であるDiplomacy プロジェクトでは、外交使節に関するデータを収集している。この作業に当たる中で、また学会における様々な意見交換の中で、このデータ収集プロジェクトを当初計画より拡大し、外交使節の派遣の多様性を反映できるような指標も作成しデータ収集に当たることとした。またそれに併せて対象期間及び対象国も拡大した。それを遅延の内容に作業を完遂するために多くの研究補助者を雇用するに至った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度に多くの研究補助者を雇用し作業のデータ収集における作業の効率化を図ったため、今年度はこれら研究補助者の雇用を少なくして進めることが出来る。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Inferring Secret Diplomacy2016
Author(s)
Shuhei Kurizaki and Taehee Whang
Organizer
Empirical Implications of Bargaining Theory Workshop
Place of Presentation
Norte Dame University, USA
Year and Date
2016-10-19 – 2016-10-22
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-
-