• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

歴史認識・領土問題を巡る世論とメディア環境に関する学際的日韓比較研究

Research Project

Project/Area Number 15KT0053
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

小林 哲郎  神戸大学, 法学研究科, 研究員 (60455194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多湖 淳  神戸大学, 法学研究科, 教授 (80457035)
小川 祐樹  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (40625985)
李 洪千  東京都市大学, メディア情報学部, 准教授 (80621200)
浅羽 祐樹  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (70403912)
鳥海 不二夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30377775)
吉田 光男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60734978)
Project Period (FY) 2015-07-10 – 2019-03-31
Keywords日韓関係 / 歴史/領土問題 / 世論 / メディア
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は3本のオンライン実験を実施した。まず、平成28年度から29年度に繰り越された集団間謝罪に関する実験を韓国で実施した。この実験は、慰安婦問題に関して発表された日本政府による謝罪のメッセージが韓国人のwillingness to forgiveやその他の日韓間争点態度にどのような効果をもたらすか、またその効果が日韓関係における重要な第三者であるアメリカの立場によってどのように調整されるかを検討した。その結果、アメリカが日本政府の立場を支持していることを示唆する情報が追加的に提示された場合には、韓国人は謝罪メッセージのみの場合と比べて、より「2015年末の日韓合意は維持されるべきだ」という意見が強まることが明らかになった。しかし、謝罪のメッセージが韓国人のwillingness to forgiveを直接的に高める効果は見られなかった。総じて韓国人の慰安婦問題に関する態度は安定しており、実験操作によって短期的に大きく変動するものではなかった。

平成29年度は、日韓の経済バランスが紛争争点に関する態度に及ぼす効果について、日本人を対象とした追試を2本実施した。日本が経済的に韓国に抜かされることを示唆された場合、日本人は竹島問題や慰安婦問題でより非妥協的な態度を示すことがこれまでの研究で明らかになっていた。1つ目の追試はこのメカニズムをより詳細に明らかにすることを目的として実施された。2つ目の追試はメカニズムの普遍性を検討するため、日中の科学技術力の推移をテーマとした実験を実施した。

新聞データの分析については、すでに2012年~2013年の日韓の新聞を対象とした分析で査読付き論文を発表しているが、平成29年度は分析の射程を2011年~2016年に拡大し、より長期的な報道フレームの変化の分析に着手した。ソーシャルメディアの分析も継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に実施予定の集団間謝罪に関する韓国実験が韓国における政治状況の混乱により平成29年度に繰り越されたが、予定通り平成29年度に実施することができたため。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は本研究課題の最終年度であるため、各テーマの成果のアウトプットに注力する。既に、平成28年度に実施した日米韓の軍事同盟の有効性が日韓間の協力の必要性認知に及ぼす影響については英文査読誌に投稿済みである。また、日韓の相対的経済力認知が歴史/領土問題の争点態度に及ぼす影響に付いても英文査読誌への投稿準備がほぼ完了している。この他、分析の射程を拡大した新聞データの分析、およびソーシャルメディアデータの分析についても投稿の準備を進める。

Causes of Carryover

(理由)主な理由は、旅費を執行しなかったためと、オンライン実験が計画よりも低価格で実施できたことによる。
(使用計画)平成29年度までの研究で明らかにされた知見の補強や一般化可能性の検討のため、追加で実験データを取得する目的で使用する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ソウル国立大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソウル国立大学
  • [Journal Article] 「非核化」というチーム・パシュート―「日米韓」でワンボイスを上げよ2018

    • Author(s)
      浅羽祐樹
    • Journal Title

      外交

      Volume: 48 Pages: 38-43

  • [Journal Article] バースト現象におけるトピック分析2017

    • Author(s)
      鳥海不二夫・榊剛史
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 58(6) Pages: 1287-1299

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「戦略的利益を共有する」日韓関係の真価2017

    • Author(s)
      浅羽祐樹
    • Journal Title

      外交

      Volume: 45 Pages: 30-35

  • [Journal Article] 出版メディアと排外主義: 嫌韓本の分析を中心に2017

    • Author(s)
      李洪千
    • Journal Title

      東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル

      Volume: 18 Pages: 109-118

  • [Presentation] Make Japan-Korea Relations GREAT AGAIN: Looking back at the 1998 Partnership Declaration,and Looking forward to another 20 years2018

    • Author(s)
      Yuki Asaba
    • Organizer
      Japan-Korea Relations 20 Years After the Kim-Obuchi Summit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ソーシャルメディア上での政党の情報発信に着目した2017衆院選の分析2018

    • Author(s)
      吉田光男・鳥海不二夫
    • Organizer
      第2回計算社会科学ワークショップ
  • [Presentation] Perceptions of relative economic power and nationalism in Japan and Korea: A cross-national comparative experiment2017

    • Author(s)
      Kobayashi, T., Hahn, K. S., Tago, A., Asaba, Y., Jang, S.
    • Organizer
      International Communication Association's 67th Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経済力認知とナショナリズムに関する日韓比較実験2017

    • Author(s)
      小林哲郎・Kyu S. Hahn・多湖淳・浅羽祐樹・Seulgi Jang
    • Organizer
      2017年度日本選挙学会
  • [Presentation] The effect of intergroup apology in Japan-Korea relations2017

    • Author(s)
      Tetsuro Kobayashi
    • Organizer
      The 4th East Asian Security Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Hard Case of Japan-Korea Reconciliation:Global Structural Changes, Perception Gaps in New Norms and Institutions, and A Recipe for Public Diplomacy2017

    • Author(s)
      Yuki Asaba
    • Organizer
      「多文化共生デモクラシーの社会基盤設計」第1回国内研究会
    • Invited
  • [Presentation] Kazuki Uchida, Fujio Toriumi, and Takeshi Sakaki Evaluation of retweet clustering method: classification method using retweet on Twitter without text data2017

    • Author(s)
      Kazuki Uchida, Fujio Toriumi, and Takeshi Sakaki
    • Organizer
      The IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How to discriminate biased topics from general topics on social media2017

    • Author(s)
      Kazuki Uchida, Fujio Toriumi, and Takeshi Sakaki
    • Organizer
      International Conference on Computational Social Science 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ナショナリズムの浮上 池田謙一(編著)「日本人」は変化しているのか:価値観・ソーシャルネットワーク・民主主義2018

    • Author(s)
      小林哲郎
    • Total Pages
      23
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326251247

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi