2015 Fiscal Year Research-status Report
グローバルな感染症等生物学的脅威を巡る新たな紛争ランドスケープの研究
Project/Area Number |
15KT0054
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
齋藤 智也 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (80327501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木賀 大介 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (30376587)
四ノ宮 成祥 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (40505260)
牧野 友彦 国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (70645340) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-07-10 – 2018-03-31
|
Keywords | バイオセキュリティ / 安全保障 / 公衆衛生 / デュアルユース / 倫理教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)紛争ツール及びグローバルな生物学的脅威とその問題解決に係るコンテクストについて文献・資料調査を行った。第一にバイオセキュリティ概念について、「何を守るか」「発生の文脈」「対策のフェーズ」の3要素からの整理を試みた。そして、日本におけるバイオセキュリティ概念の変遷と、政策ランドスケープを整理した。第二に、西アフリカにおけるエボラウイルス病流行事例へのグローバルな公衆衛生危機対応事例から、生物兵器禁止条約の履行確保に向けて、特に第7条、第10条の履行に係る教訓を検討した。第三に、バイオセキュリティに対する様々な国際的なアジェンダについて、公衆衛生と安全保障の視点からその関係性を明らかにした。 2)生命科学領域におけるデュアルユースの現状解析については、鳥インフルエンザH5N1ウイルスの研究論文出版差し止め問題以降の議論を整理した。特に米国とオランダの動向についてまとめた。3)生命科学者のためのデュアルユース倫理教育の実施状況の調査については、その現状を把握し、傾向を分析するため、「生命科学者のためのデュアルユース倫理教育」実施状況についてのアンケート調査票を作成し、全国の関係大学に送付した。また、合成生物学の世界大会iGEMに参加し、教育機会のあり方と抑止アプローチの側面の検討を行った。 4)新興感染症の病原体共有と、遺伝資源への所有権・利益配分を巡る外交交渉について、新たにジカウイルスを巡る問題が勃発したことから、その議論のプロセスと外交場面でのステークホルダー分析を行った。 5)公衆衛生と安全保障という学際的な領域の討議空間形成のため「第1回バイオセキュリティ研究会」を開催し、成果報告と関係者との意見交換を行った。また、ウェッブサイト"biosecurity.jp"を設置し、バイオセキュリティ関係ニュースを集約し研究リソースを蓄積するとともに、研究成果の集約と公開を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初研究分担者として参画を予定していた者が、海外異動となったため、研究実施体制の準備や、連携研究者としての参画への体制移行に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)国際的な感染症対策の生物学的紛争の抑止に働く影響の検討については、引き続き、様々なバイオセキュリティへのグローバル・アプローチについて、WHO等関連機関の担当者との意見交換も進め情報収集を進めつつ、全体像を明らかにする。特に、日本の国際的な感染症対策が、生物学的紛争の抑止に働く影響の検討を行う。 2)DURC検討のグローバルプラットフォームの検討については、世界健康安全保障行動グループの討議や、関係機関との討議を通じ、公衆衛生的側面と安全保障的側面と両面から、その位置付けとあり方の検討を継続する。 3)iGEM等を活用した合成生物学分野での生物学的脅威に対する教育機会提供による抑止アプローチの検討を進める。生命科学者のためのデュアルユース倫理教育の実施状況の調査については、総括と解析を行う、また、デュアルユース教育モジュールの改訂を一部実施する。 4)検体共有に関する外交交渉事例の分析を継続する。特に、病原体の共有と利益配分に関する問題点として洗い出された論点に基づき、国際法間の整合性、倫理的な統一性並びに国際協力や民間からの支援といった現実的な提案によって解決が導かれる方策を検討する。 5)昨年に引き続き、バイオセキュリティ研究会を年間2回程度開催する。上記研究班の成果の還元のみならず、今年度は、関係専門家を講師として招聘し、安全保障分野と公衆衛生分野の議論の逸脱をカバーする、一体的な討議空間を構築し、議論を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究分担者として研究費の配分を予定していた者が、海外への異動により、連携研究者として参画することとなり、研究体制の準備・環境の移行に時間を要したため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
遅れていた海外調査のための旅費、その他必要物品の購入に充てるほか、研究及び事務の補助体制を強化するための人件費として使用する予定である。
|
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Prisoner’s Dilemma2015
Author(s)
Hiraku Tokuma, Airi Masuyama, Emi Fuse, Erinn Sim Zixuan, Jun Kawamura, Koji Abe, Misa Minegishi, Riku Shinohara, Takahiro Kashiwagi, Tomoka Koshimizu, Shuhei Yasunishi, Yuki Koura, Yuki Sasahara, Yuta Yamazaki, Shotaro Ayukawa, Nobutaka Nakashima, Masayuki Yamamura,Yasunori Aizawa, Hisakazu Mihara,Daisuke Kiga
Organizer
iGEM 2015 Jiant Jamboree
Place of Presentation
米国・ボストン
Year and Date
2015-09-24 – 2015-09-28
Int'l Joint Research
-
-
-