2017 Fiscal Year Research-status Report
グローバルな感染症等生物学的脅威を巡る新たな紛争ランドスケープの研究
Project/Area Number |
15KT0054
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
齋藤 智也 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (80327501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木賀 大介 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30376587)
四ノ宮 成祥 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (40505260)
牧野 友彦 国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 研究員 (70645340) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | バイオセキュリティ / 安全保障 / 公衆衛生 / デュアルユース / 倫理教育 / 紛争 / 公平性 |
Outline of Annual Research Achievements |
生物学的脅威の紛争解決ランドスケープの検討では、研究会を開催し、公衆衛生領域における感染症危機管理人材育成プログラムの進捗を俯瞰しつつ、バイオセキュリティ分野の新たな人材像を提案した。また、生物兵器禁止条約締約国会合等への参加を通じ、生物学的脅威への対処における公衆衛生と安全保障分野の協調やバイオセキュリティプラットフォームに関して検討した。 生命科学のデュアルユース問題については、研究者・学生教育の観点からの大学でのカリキュラムの在り方の調査結果について投稿準備中である。また、新規生命科学技術、特にCRISPR/Cas9システムを利用したゲノム編集が生命科学技術の進展や社会に及ぼす影響について調査・議論する機会を設け、国内外の学会・ワークショップで報告した。また、国内シンポジウムで馬痘ウイルスの人工合成についてバイオセキュリティの観点から包括的に議論した。この議論を通じ、合成生物学の今後に重要となる標準化が、バイオセーフティの向上に繋がることを確認した。また、iGEMおよびiGEMの測定技術の標準化委員会へ継続して参加し、教育的手法を検討した。さらに、ゲノム合成について、Safety Engineeringのワーキンググループ等への参加を通じ安全面の検討を行った。 新興感染症の監視にかかる国際法の錯綜と外交紛争の検討については、名古屋議定書における例外的運用および特化した枠組みでの手続き的検討を行うと共に、国際対立の基本構造の構図が類似する薬剤耐性の課題に着目した。適正使用と医薬品アクセスおよび研究開発推進との対立は類似点が多いが、セクター間対立という点では畜産及び環境部門と保健部門は長期的には懸念を共有している。単なる新薬開発に限らず代替成長因子等の研究開発に期待される役割が大きく、病原体共有と利益配分の課題でも利益の配分先としての研究開発分野を検討する必要性を見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究分担者として参画を予定していた者の海外異動による連携研究者としての参画への変更、研究協力者の海外短期留学、研究代表者の他業務(世界保健機関外部評価ミッション)による多忙により、研究遂行に想定以上に時間を要しバイオセキュリティ研究会を2回用意していたところ、スケジュール調整がつかず、1回しか開催できなかった。また、学会発表の回数も限られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
グローバルな生物学的脅威の紛争解決ランドスケープの検討については、公衆衛生と安全保障の接点の形成について議論を深めていく。セキュリティセクター・公衆衛生セクター双方の国内外研究者および政府関係者との意見交換を進めていく。そのうえで、生物兵器禁止条約における今後の取組みを含む政策提言につなげていく。 昨年度に引き続き、合成生物学分野のバイオセキュリティ教育の在り方について学会や研究会で議論を重ね、社会的コンセンサス形成に寄与していく。大学レベルにおけるデュアルユース教育の手法については、アンケート結果を利用しつつ、さらに近年新たに加わってきた先端生命科学の事象を取り込む形でモデュール作成の試みを行う。また、科学者の意識啓発にも寄与する形で検討を進める。ゲノム合成の国際コンソーシアムのSafety Engineeringワーキンググループの活動についても、対面の会議にも参加し情報交換を進める。また、セキュリティの基盤となりうる標準化については、iGEMに加え、欧州で進められている運動に参画する。 新興感染症の情報共有に関する国際法の錯綜と外交紛争に関しては、Security、HealthおよびEquityの3価値観が錯綜する類似の構図の検討を踏まえ、経済的インセンティブの優先による健康危機管理の破綻を回避する多国間メカニズムを検討するとともに、研究開発および技術移転を通じた現実的な課題克服を模索し、行政機関、国際機関等への提言につなげていく。引き続きバイオセキュリティ研究会を開催し(年間3回程度)、上記研究班の成果の還元のみならず、安全保障分野と公衆衛生分野の議論の逸脱をカバーする一体的な討議空間を構築し、バイオセキュリティ分野の紛争コンテクストと、バイオセキュリティ向上の方策の多角的な検討を進める。そして、最終成果報告会を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
理由:研究分担者として参画を予定していた者の海外異動による連携研究者としての参画への変更、研究協力者の海外短期留学、研究代表者の他業務(世界保健機関外部評価ミッション)による多忙により、研究遂行に想定以上に時間を要しバイオセキュリティ研究会を2回用意していたところ、スケジュール調整がつかず、1回しか開催できず、余りが出た。また、予定していた海外研究者との意見交換等のスケジュール調整がつかず、海外出張ができない事例があった。 使用計画:バイオセキュリティ研究会の回数を増やすほか、海外調査の実施、および研究成果出版の費用として使用予定である。
|
Research Products
(13 results)