2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15KT0054
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
齋藤 智也 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (80327501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木賀 大介 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30376587)
四ノ宮 成祥 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 分子生体制御学, 教授 (40505260)
牧野 友彦 国立感染症研究所, 感染症疫学センター, 研究員 (70645340) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-07-10 – 2019-03-31
|
Keywords | バイオセキュリティ / デュアルユース / 公衆衛生 / 安全保障 / 感染症 / 生物兵器 / 紛争 / 利益配分 |
Outline of Annual Research Achievements |
病原体による生物学的な脅威は、日常的な感染症流行から大量破壊兵器としての生物兵器まで幅広い。更には科学技術の発展が、その脅威を変化させつつある。そのため、公衆衛生や安全保障等の既存の学問領域を逸脱しつつあり、時には学問領域毎に異なる価値観が矛盾した解決策を提示する倒錯状況も生じている。本研究は、生物学的な脅威への社会全体での包括的な防衛対策を意味する「バイオセキュリティ」のランドスケープ(全体像)を捉え、現実に即した解決を検討可能な新たな学問領域を創設することを目的とした。本研究では、バイオセキュリティのグローバルな政策ランドスケープを明らかにし、公衆衛生とセキュリティ機関双方の問題認識等が向上し、より具体的な連携方法の構築段階にあること、連携強化の障壁となる対立構造と解決手法を指摘した。新興感染症の監視にかかる外交紛争について検討し、病原体を巡る公平性、健康、安全保障の3軸の価値観の対立構造を明らかにし、解決手法を提案した。生物学的脅威の紛争解決の枠組みとして、特に生物兵器禁止条約における議論と国際的な対立構造を明らかにした。生命科学のデュアルユース性に関して、各国の政策形成や国内の教育機会提供状況を明らかにし、国内外のワークショップ等で議論の場を形成した。また、合成生物学領域でのバイオセーフティ向上手法として標準化の有用性を確認した。一連の成果は、「バイオセキュリティ研究会」を主宰し、共有と議論の機会を得た。同会は、感染症を公衆衛生と安全保障の両側面から見ることをテーマとして、計6回開催し、延べ22人が登壇、延べ281人が議論に参加し、安全保障と公衆衛生分野の議論の逸脱をカバーする一体的な討議空間を構築した。また、ウェッブサイト"biosecurity.jp"を設置し、会議録等研究成果を集約し、新たな学問領域基盤となるバイオセキュリティ研究ポータルを構築した。
|
Research Products
(15 results)