2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15KT0063
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
有澤 光弘 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (40312962)
|
Project Period (FY) |
2015-07-10 – 2023-03-31
|
Keywords | 炭素-水素結合活性化反応 / ナノ粒子触媒 / 遷移状態 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では有機化学・分析化学・計算科学が連携し、緊密に情報を共有することで、従来ブラックボックスである「炭素―水素結合活性化反応の本質」を明らかにし、「炭素―水素結合活性化反応の遷移状態制御」と「安価ですぐれた触媒を設計するうえでの指針確立 」を目標とする。令和3年度も、令和2年度までに得られた結果を基に、炭素(sp3)―水素結合活性化反応を測定対象とし、「均一系触媒系」(N. Chatani et al, J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 12984.)と、「ナ ノ粒子触媒系」(M. Arisawa et al, Adv Synth. Catal. 2014, 356, 1361.)の両方の系について、律速段階の決定・塩基および溶媒の役割について検討した。また、これらの反応機構を決定するため、得られた結果を詳細に解析し、計算結果の精度を上げる為の工夫を進めた。、実験系においては、計算化学を進める上で必要な対照実験を展開するとともに、ナノ粒子触媒による炭素―水素結合活性化反応の新たな例を見出しており、順調に推移しているところであるが、コロナ禍のため令和3年度は遅れが出ている。さらに、これらナノ粒子触媒の酸化数や粒子系についても、分析研究を展開するSPring-8での実験が実施困難であったことから、令和3年度は遅れが出ている。遅れてはいるが、いずれの研究も少しづつ進んでいる。引き続き、均一系金属触媒および金属ナノ粒子触媒の炭素―水素結合活性化反応における遷移状態について検証を重ねているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験系の研究は順調に推移していたが、コロナ禍のため令和3年度は遅れが出ている。さらに、本研究で鍵となるナノ粒子触媒の酸化数や粒子系についても、分析研究を展開するSPring-8での実験が実施困難であったことから、令和3年度は遅れが出ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画通り、均一系金属触媒および金属ナノ粒子触媒の遷移状態を見極めた上で、化学実験・計算を実施し、特許出願および投稿論文作成を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
均一系金属触媒および金属ナノ粒子触媒の炭素―水素結合活性化反応における遷移状態について検証を重ね、良好な研究成果が得られているが、コロナウイルス感染拡大問題が発生したため、1年前と同様、当初の予想に反し、金属ナノ粒子触媒系の化学実験・計算が滞った。研究遂行上、均一系金属触媒および金属ナノ粒子触媒の遷移状態を見極めることが不可欠であることから、化学実験・計算を5ヶ月延長後、投稿論文作成に5ヶ月延長する必要が生じた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Design, Synthesis, and Monoamine Oxidase Inhibitory Activity of (+)-Cinchonaminone and Its Simplified Derivatives2021
Author(s)
Sato Yuta, Oyobe Naoko, Ogawa Takao, Suzuki Sayo, Aoyama Hiroshi, Nakamura Tomonori, Fujioka Hiromichi, Shuto Satoshi, Arisawa Mitsuhio
Organizer
AIMECS 2021 (13th AFMC INTERNATIONAL MEDICINAL CHEMISTRY SYMPOSIUM)
Int'l Joint Research
-